稀に改名します | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさんこんにちは。

いぺおです。

 

 

私たち人間はしばしば改名する機会がありますが、

実は人間以外の生物も改名されることがあります。

 

その一例が「カエルアンコウ」です。

当館ではカエルアンコウの仲間の「イロカエルアンコウ」を

展示しています。

イロカエルアンコウ

↑右上の岩陰に隠れています

 

 

カエルアンコウは以前、「イザリウオ」と呼ばれていました。

しかし、イザリウオという名前は差別的な表現につながるということから

イロカエルアンコウに名前が変わったそうです。

 

改名されたのは2007年ごろで、それ以降に出版された図鑑では

イロカエルアンコウの名で統一されています。

 

 

昔に見た目から命名された生物たちも、イロカエルアンコウのように

差別表現やそうしたものを連想する場合は多くの場合が改名されています。

 

 

日本でスキューバダイビングが流行した頃に私の親もよく海に潜っていたそうです。

その頃に見たり聞いたりしたという生物について話していると、

その頃と今とでは呼び名が違う生物がたびたび話に出てきます。

そうした話をしていると、最近の図鑑しか読んでいないと

わからない種類も出てきそうな気がします^^;

 

一種のジェネレーションギャップですね^^;

 

 

新たな発見につながるかもしれないので、

みなさんもご自宅に古い図鑑と新しい図鑑がある方は

是非見比べてみて下さい。

 

いぺお