蛍光が個性 | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさん、こんにちは!

てらこです。

 

実は最近

ある嬉しい出来事が

あったのですが、

館内を歩いていると

突然お客様から

「この水族館の

イソギンチャクの展示は

本当に綺麗ですね!」

お声をかけて頂いたのです!キラキラ

 

お話を聞くと

なんとリピーターの

お客様でした!!アップ

 

本当に嬉しい限りです…ニコニコ音譜

 

深海生物と聞くと

やはり深海魚!!という

イメージが大きいかと

思いますが、

もちろん深海性の

イソギンチャクもいます。

 

1階 深海大水槽にいる

「セトモノイソギンチャク」

も深海性のイソギンチャクで

水槽内を華やかにしてくれています!

 

 

そして私が担当している

特別展エリアの水槽内にも

深海性のイソギンチャクがいます!

 

それがこちら

「セイタカカワリイソギンチャク」

です。

 

名前が長~いですね。

しかもセトモノイソギンチャクに

そおおっくりなので、

最初私は間違えてしまい、

先輩に教えて頂いて

やっと初めて知りました…あせる

 

見分けのポイントとしては

イソギンチャクの中心が

蛍光に光っています。

※写真だと分かりづらいですが…

(個人的にはこの特徴が

大好きなポイントですラブラブ

 

 

水槽内で触手を

大きく広げる姿は

お花みたいですね黄色い花キラキラ

 

みなさんも当館で

イソギンチャクを

探して見て下さい!

 

てらこ