皆さんこんにちは
ほへとです。
昨日の雨の影響か
少しひんやりした夜が
続きましたね
本日ご紹介するのは
こちら!
オオウミウマです。
タツノオトシゴ属の中では
大きくなる種類で、
最大で30㎝程にまで
なるんです
タツノオトシゴと
とても似ていますが
違いがあります。
オオウミウマは
・体長が15~20㎝を超えている
・吻が太くて短い
という特徴を持っています。
逆に、タツノオトシゴは
最大でも8~10㎝程にしか
なりません。
海や水族館で見つけたら
体の大きさや吻を観察して
見分けてみてください。
そして、
オオウミウマは
腹ビレと尾ビレがないんです
尾の方は細長くなっていて
海草などに巻き付きます。
とても器用ですよね
オオウミウマの体色は
黄色や灰色、褐色から黒まで様々な
カラーバリエーションが
あるんです!
当館にいるオオウミウマは
綺麗な黄色の体色をしています。
が、
ある日水槽の上から
オオウミウマを見てみると。
見てください。
背中の部分にコケが
生えているんです
あまり泳がずじっとしている事
が多いのでいつの間にか
コケが生えてしまったようです
綺麗にしてあげたいのですが
数日たつと勝手に剥がれるので
そのままにしています。
コケが生えているのに
何も気にせずいつもと
変わらない様子の
オオウミウマです。
毎日水槽のコケ掃除をしている
私からしたらとても、
気になるコケです…。
オオウミウマは
1階のヘンテココーナーで
展示をしています。
ご来館された際にはぜひ
ご覧ください。
もしかしたら
背中にコケが生えている
オオウミウマに会えるかも
知れません
ほへと