どっちがどっち? | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさん、こんにちは!

てらこです。

 

最近家で新しい生き物を

飼い始めたのですが、

やはり生き物が見せてくれる行動って

見ているだけで癒されますよね~音譜

 

 

ということで、

当館の人気水槽の一つ、

「サンゴ水槽」にいる

“行動がかわいい”ある生き物を

ご紹介しようと思います!

 

それが、、

 

「チンアナゴ」です!

 

チンアナゴってほんとに人気ですよね!

この水槽を見られるお客様のほとんどが

「チンアナゴだ~!」と楽しそうに

ご覧になっているのを

よく見かけます。

 

見た目もかわいいですが、

ちょっと臆病で

ビックリするとすぐに砂に潜ってしまう。

この性格もかわいいですよね~照れ

 

ですが、

とっても臆病で

穏やかな性格のチンアナゴでも

意外と仲間割れをしたりするんですよ!ドンッ

 

同種間で縄張り争いをし、

追い出された個体が砂から出て、

次に潜る場所を求めて、

水槽内をふよふよ泳いでいるのを

見たことがあります。

 

 

 

そして話は変わりますが、

チンアナゴについてよく聞かれる

ご質問の中に、

『チンアナゴの体ってどれくらいの長さなの?』

というのがあります。

常に砂の中に体を隠しているため、

なかなか全長を見る機会は少ないと思います。

 

一体どれくらいなのかというと、、

 

だいたい20~25㎝くらいだそうです。

長いような短いような。

私は初めて聞いた時は、

意外と短いなと感じました。

 

 

さらによく間違われることなのですが、

この生き物「チンアナゴ」

ではないんです!

よくチンアナゴと一緒にされがちですが、

「ニシキアナゴ」という別の名前が付いています。

 

「チンアナゴ」は犬の狆(ちん)に由来しており、

「ニシキアナゴ」は織物の錦(にしき)のような

鮮やかな見た目が由来になっています。

 

名前の由来を知っていたら、

どっちがどっちだか

分かりやすいですよね!ニコ

 

 

こんなに人気な

「チンアナゴ」ですが、

意外と知られていない“実は…”な話

たくさんあるんですよ~

 

 

みなさんもぜひ、当館の

チンアナゴとニシキアナゴを

見比べに来てください!

 

てらこ