かなり遅くなってしまいましたが、
明けましておめでとうございます![]()
![]()
かっぴーです![]()
沼津はあまり雪が降らないと
聞いたことがあるのですが、
昨日は雪が降りました!![]()
雪が降るのは個人的にテンションが
上がるのですが、、
あまりにも寒すぎる!!![]()
そんな中でも底曳き船は出港していました…
漁師さん、やはりすごいです。
さて本日は、2階、催事エリアにて展示中の
イガグリガニの水槽の紹介です!
でん!
この水槽は自分で初めて催事で
担当した水槽になります!
イガグリガニは、栗のような棘で
体が覆われていることから名前が
付けられたカニです!
この名前の由来からイガグリガニと
栗のイガを見比べられるレイアウト
にしました!
実はイガグリガニは
イガグリ”ガニ”と言っても
ヤドカリの仲間なんです![]()
実は、1番後ろの脚がとても小さく、
甲羅の中に隠れていて
外からは見えないんです!
これがヤドカリの仲間の特徴
なので、見た目はがっつりカニですが
分類的にはヤドカリに分類されます!
丸いボディにトゲトゲが
可愛らしくてたまりません![]()
底曳網漁などで獲れるのですが、
ハサミの力が強く、オスは気に入ったメスを
掴んで離さないと言われています。
オスはとっても一途なんですね(笑)![]()
そんなイガグリガニですが、再び水槽の
写真に注目して下さい!
ちゃっかり登ってたんです![]()
実は今回の催事が始まってから
イガグリガニが木に登っている所を
初めて見ました![]()
それにしても、登るとますます
栗のイガに似ています(笑)
来館された際には
ぜひイガグリガニと栗のイガ見比べて
見てください!
かっぴー


