9月6日から底曳網漁が解禁となりました。
今年は例年より少し早めの解禁です。
さっそく漁師さんから生体頂きましたが
まだ表層の水温が27℃あるとのことで
生きたまま上がってくるのはまだまだ難しそうです…
台風が来ないと厳しいかな…
ということで
海が冷えるのを待つ間に
前期のレアな生き物なんだったかなー
振り返ってみました。
2016年10月
オオワニザメ
元気過ぎて水槽に激突していました。
もっと広くて大きな水槽がほしかったですね(;´▽`A``
鋭い歯とは裏腹におめめがキュートでした。
2016年12月
ヒゲツノザメ
こちらも見かけ通りに元気抜群!
パワフルでした。
しかし、腹部がパンパンに空気が入っていたようで沈めない状況。
空気も出ることなかったです…
2017年1月
ワニグチツノザメ
ミニラブカみたいなお顔。
体の背中側とおなか側で触感が全然違うことが衝撃的でした。
↑画像でも色が違って見えますよね?背中はいわゆるサメ肌で、ぬるっとしたおなかなんですよ。
一体何のためでしょうか。詳しい生態が知りたい。
2017年3月
オロシザメ
よくよく考えたら、もう3個体目のオロシザメ!
2014年3月1日
2016年4月13日
春先に集中していますね。この時期に何かあるのでしょうか。
気になります!
2017年3月
ラブカ(赤ちゃん)
初めて見た発生している卵、しかも生きている卵。
非常にもろい卵膜が印象的でした。
2ヶ月程で残念な結果になってしまいましたが、
しっかりとラブカになっていました。
ラブカに限らず、発生初期の卵は非常にデリケート。
魚に限った話でもないですよね。
また機会があったらリベンジしたいです。
振り返ると深海ザメといってもいろんな種類が来たなぁと、
思います。
いつどんな深海生物があがってくるか分からないし
どんな習性、特徴を持っているかも分からない
時には図鑑さえ間違っていたりする深海の世界。
今季はどんな深海生物に出会えるでしょうか。
どんな深海ザメがやってくるでしょうか。
わくわくです!
そろそろリュウグウノツカイ見たいな~♪