さて、当館には…
浅い海に住む生き物
深い海に住む生き物
様々な種類を展示しております。
当館で展示をしている深海生物の約8割は
駿河湾の「底曳き網漁」にて獲れたものになります。
他の2割は
(ダイオウグソクムシ、オウムガイ、ヒカリキンメダイなど)は
海外からやって来ます。飛行機に乗って…(・∀・)
それから、浅い海の生き物も、
インドネシアやフィリピンなどの海外から
やってきております。
ということで今日は
~生き物が水族館に来るまで~
をご紹介します。
まず、現地の漁師さんが生き物を捕まえます。
研修で行ったセブ島では
漁師さんが素潜りで網で捕まえていました、原始的!
捕まえた生き物は水槽で落ち着かせてから
飛行機に乗って日本へやって来ます。
そして業者さんを通して
全国の水族館に運ばれています。
魚がどんな状態で来るのか
ちょびっと見せちゃいましょう。
①まず、海水をビニールに入れます。
生体の大きさ、種類、習性によって
袋の大きさを選びます。
②水槽から生体を取り出し
海水の入ったビニール袋に入れます。
種類によって1匹ずつだったり
数匹ずつ入れていきます。
③酸素投入~
これも生き物によって酸素の量を調節しています。
④袋の口を閉じます。
輪ゴムでぐるぐる巻いて
輸送中水が漏れないように締めてきます。
⑤箱に詰めます。
パンパンになった袋をダンボールにぎっしり詰めます。
(なるべくぎっしりにした方が倒れたりしないのです)
⑥テープで留めて完了~
また
夏は水温が上がりすぎないよう、保冷剤を…
冬は、冷たくならないようホッカイロを
中に入れるんですよ。
水温調整され、一晩車に揺られ翌朝水族館に到着、
となるのです。
そして
無事水族館に来た生き物は
長時間の移動でお疲れ…(´д`lll)
しばらく、予備水槽で管理します。
餌をたっぷりあげて、体調が万全になりましたら
展示開始、となる訳でございます。
現在2Fで展示しているアメリカカブトガニ。
はるばるアメリカからの参戦です。Hello~♪
「生きた化石」と呼ばれ、
その姿かたちから、非常に人気のある生き物です。
大きくなると60㎝程になるアメリカカブトガニ。
今は・・・
手のひらサイズ。
可愛いサイズなのですが…
そのカブトガニ、
BIGなサイズが入ったとのことで
入れちゃいました。
じゃーん!
YES!BIG!(ノ゚ο゚)ノ
見応え、迫力抜群です!
本日よりBIGなカブトガニちゃんを公開しました。
海を渡ってきたカブトガニちゃん、
是非ご覧くださいませ!










