みなさん、コンニチハ。
海にすむ生き物には
おもしろい名前を持つものが
たくさん居ますねっ!
ウメボシイソギンチャクとか
エクレアナマコとか…
食べ物の名前ばかり浮かんできましたが
水族館で展示中のおもしろい名前の
生き物と言えば、コチラ。
『ウミキノコ』 という
軟らかい体をした骨格を持たない
ソフトコーラル(サンゴ)の仲間です。
どうでしょうか?
キノコには見えますか?
大きくなると1mを越える
個体も見られます。
しかし、このウミキノコ。
いつも決まってこんな姿を
しているわけでは無いんですよ。
コチラをご覧ください。
実はこの↑の写真も
ウミキノコです。
つるっとしていて
なんだか別の生き物みたいですよね。
実は、サンゴの仲間の多くは、
光や水流などの条件によって
ポリプと呼ばれる触手の部分を伸ばします。
ポリプを使って
餌となるプランクトンを捕まえるのです。
もちろん、サンゴに触ってしまったり
サンゴを移動させたりするだけでも、
触手はみるみる縮んでいってしまいます。
非常に繊細な生き物なのです
この触手が伸びポリプが
綺麗に開いている状態こそがベストなのです。
水族館では、数多くの水槽で
ウミキノコをレイアウトとして利用しています。
ぜひ、ウミキノコが綺麗に
咲いているか
なんてちょっとマニアックな
視点で水槽を見て頂くのもアリかと思います。
キノコ岩の水槽ではポリプが
綺麗に開いたウミキノコに
カクレクマノミが隠れている
姿もよく観察することが出来ます。
クマノミの隠れ家?としても役立っている
『ウミキノコ』に
注目してみてくださいね♪
山口