光の間違い探し? | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

昨日不吉な連絡がきました。

石垣島に研修に行っている2班の人達ですが、

昨日は船で釣りだったのに、なななんと!

釣り竿を握ってないらしいです!!

一体どういうことなのでしょうか!?明日明後日のブログが楽しみです。




さて、

深海コーナーの最後を締めるヒカリキンメダイ。

真っ暗な水槽で深海のプラネタリウムを楽しんで頂いております。





そんなヒカリキンメダイの水槽にちゃっかり

別の種類が入っております*




その名は


『オオヒカリキンメ』





ヒカリキンメダイに非常に良く似ているので

極たま~に、ヒカリキンメに

混ざって入ってくることがありますがかなり稀。

また数が多く来るわけではないので

かなりレアです☆



ヒカリキンメダイと何が違うかと言いますと…


まずは背ビレ




(上)ヒカリキンメは2つに分かれているのに対し

(下)オオヒカリキンメは1つのみです。



発光器の形や大きさも少し違いますが、

一番違う点は光り方!


ヒカリキンメダイは

発光器を回転させるため

点滅したような光に対し


オオヒカリキンメはほとんど回転していません。

なので、ずーっと光っております。




実は水槽内に、

3匹ほどオオヒカリキンメが混ざっているのですが…



見つけられますでしょうか?



少々臆病なので、

水槽の下の方にいることが多いです。

かなりじっくり見ないとわからないかもしれません…




光の間違いさがし、してみてくださいね♪



のべ