メンダコ標本作り | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。



みなさん、コンニチハ。



水族館の人気者と言えば…

やっぱりメンダコちゃん。たこ









普通のタコに比べても、

見た目も変わっていて…



可愛らしいミミを持っていたりWKE ミミ 猫

墨袋は持っていなかったり墨汁

そのUFOのようなフォルムからUFO




人気も高く、最近はご存知の方も

多いのではないでしょうか?





このメンダコ、

非常にデリケートな生き物でして

飼育がとっても難しいんです。




底曳き網漁にて採集された際には、

既に残念ながら死亡してしまっている個体も

中には多く、見られます。



死亡してしまっていた個体で

今回は一部標本を作りました。




メンダコは、体に水分が多く

生きていた時の姿で標本にするのが

とても難しいのです。電球







足が反り返ってしまったりすることが

多いのですが、




今回は少し方法を変えてみたら

ちょこっとうまく固定することが出来ました♪















うまく形が整ったメンダコちゃんたちを




瓶へと入れます。










糸を使って固定し、

泳いでいるように見せます♪


これがまたコツがいります手2






こうして出来上がった標本は

大切な資料となります。




展示のメンダコは写真撮影は

ご遠慮頂いておりますが、

標本は写真を撮って頂いても構いません(^^)





メンダコの標本も

深海ラボコーナーにて展示しているので

ぜひぜひご覧になってくださいね♪





※なお本日はメンダコの展示をお休みしています。

どうかご了承ください。





バナナ 山口 バナナ