さて皆さん
ギンザメって知っていますか?
そのフォルムは「ザ・深海魚」って感じですね。
グロテスク?な顔
大きな目、胸鰭が特徴的です。
生きてあがることも少なく
生きていても、弱っていることが多く
なかなか水族館でも生きている姿をお見せすることが少ない深海魚の1つです。
そんなギンザメを久しぶりに漁師さんから頂いたのですが…
既に息絶えておりました…。
そこで疑問
「どんな味なんだろう…」
「え!食べるの!?」
と思われるかもしれませんが
深海魚を食すことで
新しい発見がある気がするので
のべ
ギンザメ
食べてみました。
まず捌きます。
内臓を取り出し
皮を剥ぐと
キレイな白身が現れました。
さぁ、
まずは生で。
常備してある醤油を付けていただきます。
「パク…カミカミ…カミカミ…カミカミ…。」
結構歯ごたえがあり
特に特徴ない味…
そして舌触りがぼそぼそした感じ
(あくまでも個人的な感想です)
美味しくもないし、まずくもない
と言ったところでしょうか?
でも、もう一切れという感じでもなかったです。
では
調理してみたらどうなんだろう…
持ち帰ってみました。
飼育長Sさんがフライが美味しいと言ってたのですが
おっとっと、卵を切らしていたので
ムニエルにしてみました。
焼いていると、身が柔らかく
ぼそぼそ崩れていきます。
焼きあがったのがこれ
ボロボロしてますが
美味しそうには見えます。
これにタルタルソースを付けて食べてみました。
「う~ん・・・(沈黙)」
焼いてもぼそぼそ感は変わりませんでした。
油っぽくもありません。
特に特徴ある味もなし。
個人的にはあんまり美味しくはありませんでした。
他にも、煮付けや唐揚げにしても食べられるらしいので
機会があれば挑戦してみたいと思います。
食の分野でも深海を知ることは面白いことだと思います。
さらに、沼津だからこそってとこもあると思いますので
どんどん食べて、レポートしていきますね♪