小さな主役 | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

こんにちはSAYUサン2




最近のマイブームはヨーグルトです。

多い時は1日3回ヨーグルト食べてます。



沼津は今は晴れていますが、

雲が少し多い気がしますくも




そんなある日、

館内を周っていると、お客様から…





「ピグミーシーホースが

何処にいるのか分からない!!」



「これ、本当にいるの~?」





という声がやはり聞こえてきます耳





それもそのはずポイント。

世界最小のタツノオトシゴノ仲間ということで…



沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ




生体の大きさが約1㎝程しかありません。

なので見つけるのは実は私たちでも大変゜∀゜汗





運悪く、目の調子が悪い時は

見つけられず全く何処にいるか

気付くことが出来ないなんてことも…ほねほね






それでも毎日見ているとだんだんと

目が慣れて来たのか、

始めよりは見つけられるように

なって来たのではないかと思っております。



たぶん・・・←怒







今日はお客様にぜひ、

「ピグミーを見つけていただきたい!」

ということでいくつか探すときのポイントを

ご紹介したいと思います。







では1つ目ぽいんと






やはり、とっても小さいので

見つけるのに時間がかかります。





ですので、休日よりは比較的空いている

平日オススメです星





次を気にせずにじっくりと探すことが出来ます。

やっぱり焦るとうまく見つけられませんよね~犬?




そして私が1番重要だと感じたこと要

それは!






「色んな角度から探して見ること」です!


あっなんかたいしたことじゃなくて

すみません…汗





正面から見つからないときは

少ししゃがんで下から見たり、




逆に上からも探して見たりすると見つかります。

上下左右から覗いてみてください目




角度が変わると意外と見つかったりします。




そして多いのが、ヤギの裏側に

ピグミーがいることがよくあります。





ちょうどヤギに重なっていて

分からないというパターンあへへ




なので、ヤギの裏側を覗くのもポイントです。





ちなみに・・・

ピグミーは稀に、いつもくっついている

ヤギ(サンゴの仲間)を離れて、浮遊しているときがあります。






そんなときはピグミーが泳いでいる姿と

全身をしっかりと観察することが出来ますよ電球







見つけやすい位置にピグミーが居るということも

すごく大事になってくると思いますので、





行きと帰りの2回など何回か水槽を見ていただくと

良いかもしれませんぐぅ~。





また携帯やデジタルカメラのズーム機能を

利用すると見つけ易いようです携帯電話カメラ








でもすっごく一生懸命探して、実は目の前に居た!

なんてことも多々あります・・・。




恐るべし・・・びっくり



沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ
(同じヤギに2匹居ます。)




沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ
(水槽全体で見ると、↓の辺りに居ました。)




ぜひ気長に探してみてください( ̄▽+ ̄*)










参考になったか分かりませんが…



ほーんとに小さくて可愛いので

ぜひ見つけて帰っていただきたい!感動



沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ



じっくり探して見てくださいね!!




バナナ 山口 バナナ