光の演出。 | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

飼育長のSです。


ここ数日寒いですね~さむぅブルブル

皆さま風邪をひかないようにお気をつけてくださいねビックリマーク


 他の飼育員が魚魚ネタを皆さんに披露してる中、また

暴走気味にあせる機材のお話をば。。



水族館入り口から続く<浅い海・深い海>の比較ゾーン。

生体はモチロンですが、<見た目にもわかりやすく>レイアウト

と光で浅い/深いを表しています。



沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

実はこの2本の水槽、同じライトを使っているんですわグッド!

暗い(深い)ほうは舞台照明用の青いフィルムをライトに

貼ってます。


 ライト自体はこの水族館、8割以上LEDライトを使用してい

ます。

 LEDの利点はテレビCMなんかで長寿命ビックリマーク省電力!!

が知られていますが、水族館ではもう一つのメリットが。

それは、


全面照射熱が少ない!


特に当館は深海生物が多いので海水を冷やします。


ライトによる海水の温まりが少なければ、効率よく

海水を冷やせるんです。



エコですなグッド!

やはり環境を意識しないとね、

水族館は。




周りから、

<おそらく日本一エコじゃない車アルファ156 P2乗ってるくせにパンチ!

という声が聞こえてきそうなんで。。。

エコのお話はまた今度にしますあせる