沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさんこんにちは!

ぽんすけです

 

連日熱い戦いを繰り広げていた世界陸上が終わってしまいましたねメラメラメラメラ

毎日、テレビで観戦しておりましたが世界各国の選手の活躍に

見ているこっちも頑張らなきゃなと元気をもらいました!

 

 

さてさてそんな世界陸上に負けず劣らず飼育員も頑張らなければいけません!グー

 

実は先週より飼育スタッフがメインに担当する生物が大きく変更になりました!

 

ぽんすけがこれからメインで担当するのは

駿河湾大水槽ヒカリキンメダイの水槽ミズクラゲなどなど他多数の生き物たち…

 

 

 

 

特に大水槽担当ということで、

これから底曳きシーズンになり搬入されてくる

大きなフトツノザメやタカアシガニなどを飼育管理していきます!

 

そして底曳きが始まってまだ間もないですが、

すでにタカアシガニも新たに3個体大水槽へ搬入されました!

 

 

 

 

これまでは比較水槽をメインに担当していたためここまで大きな水槽をきちんと担当するのは実は初めて!

ということでドキドキな一方で楽しみでもあります!

 

 

 

また、今年入った新人スタッフもそれぞれ担当水槽を持ってデビューします!

ぽんすけ比較水槽を引き継ぐのは前回ブログデビューしたあんでぃです!!

 

しっかり者のあんでぃですのでどんな展示になるか早速楽しみです!

今日も水槽の落水整備頑張っていました音譜
 

 

 

 

担当生物の変更の他にも、今期も深海生物の長期飼育に向けた取り組みが着々と進んでいます!

 

昨年に続き、メンダコの長期飼育を担当させていただく事になったので

今期は昨年の59日間より長く飼育が出来るように準備を整えて臨みます!!

 

メンダコはもう少し水温が下がった11月頃からの展示になるかなと思います!

展示の際はHPにて掲示しますのでチェックしてみて下さいね!

 

ぽんすけ

 

 

 

こんにちは、初めまして!

初ブログを書きます、あんでぃです爆  笑

先輩たちに教えてもらいながら頑張ります!

よろしくお願いします

 

さて、記念すべき初回は、

毎日隙あらば会いにいってしまう推しの深海生物をご紹介しますスター

 

ずばり、オキナエビ 

 

皆さんがよく知っているアメリカザリガニと分類学的には途中まで一緒の深海エビです

特に注目していただきたいのが大きなハサミ!

 

 

ふわふわしているのが伝わりますでしょうか!!

そうなんです!ここがオキナエビの(個人的に)最大のチャームポイント

全身がやわらかい毛で覆われているんです飛び出すハート

 

初めて会った時、その可愛らしさにとても衝撃を受けました...ラブ

実はこの毛、いつから生えているものなのか分からないらしいです

泥地に棲んでいることからカモフラージュ的な役割があるとかないとか

ふわふわで可愛らしいですね

 

 

現在は1階の深海コーナーにて、上からも横からも観察できる水槽で展示中です!

ぜひ皆さまもオキナエビに会いにきてくださいね花

 

あんでぃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

底曳き網漁が11日より解禁しまして、

ちょこちょこと新たな生き物が水族館に

やってきています!

 

 

昨日の搬入では、早速

アカグツやミドリフサアンコウもやってきました。

 

 

 

 

採集時に受けた擦れなどのダメージを

まずはバックヤードにて、薬でケアしています。

 

 

 

表層の水温がとても高いので、

状態は厳しそうなものがまだまだ多いですが、

今季も頑張っていきたいなと

搬入される深海生物を見て

気が引き締まる思いです。

 

 

 

昨シーズンから、展示しているアカグツは

引き続き、2Fで展示中です。

 

 

 

これで、2年連続、アカグツの

通年展示に成功したということで、

オープンより初めての快挙です。

 

まだまだアカグツ飼育に関する課題は

山盛りですが、

 

無事に禁漁期を乗り越えられたということで、

1人、静かにお祝いをしました…にっこり

 

 

 

毎日見ていても本当に

可愛いアカグツたちです。

 

 

状態の落ち着いたアカグツを

こんなに長期間観察出来たことはこれまで

なかったので、新しい発見があり、

とても愛着が沸いています。

 

 

こちらは、さらなる飼育日数更新のため、

今いる3個体も引き続き、

大切に飼育していきたいと思います。

 

 

 

また新たに珍しいものが捕獲されましたら、

ブログやインスタグラムでお知らせしていきますので、

チェックしてくださいね♪

 

 

カエル まゆげ カエル

こんにちは、Sです。

3連休最終日、良い天気の沼津です。

 

先週11日より

駿河湾の深海底曳網漁が解禁となりました。

 

深海生物の長期飼育目標に向け、今期も乗船採集に

力を入れていきます。

 

現実、まだまだ表層水温が高く、生物の確保が困難な為

乗船は10月後半からでしょうか。

 

昨季から予備槽ストック生体も元気いっぱい

受け入れ予備槽も整備し、いつ搬入されてもOKに。

 

今年も皆様に多くの深海生物の魅力をお届け出来るよう、

飼育スタッフ一同、頑張ります!

 

飼育長S

 

皆さんこんにちは!

きょーてぃーです気づき

 

いよいよ昨日から漁が解禁されました!!

今年はどんな深海生物と会えるのかとっても

楽しみですラブ

 

 

最近はヘンテココーナーというエリアの

大改造キラキラ(ただの展示変更)を計画しており、

熱帯系の生き物たちの知識を深めています!

 

今日はそんなヘンテココーナーで暮らす

「イロカエルアンコウ」について

ご紹介します笑い

 

 

この子たちが水族館にやって来た時の体色は

こんな感じの色でしたびっくりマーク

 

黄色、クリーム色、黒とカラフルでとってもカワイイスター

ほんとに岩そっくりですね

 

ですが月日が経つと・・・

 

 

あれえええ???

 

全員黄色になっちゃいました!!!!!!

 

環境によって体色が変わるイロカエルアンコウですが

みんな一緒の色になってしまいました笑い泣き

可愛いですがカラフル時代も捨てがたい・・

 

 

これからパワーアップしたヘンテコ水槽作り

頑張りますので、お楽しみにてへぺろ

 

 

きょーてぃー

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

まゆげですカエル

 

 

残暑が厳しい日々が続いていますが、

元気にお過ごしでしょうか?

 

わたしは、自宅のクーラーが故障しゲッソリ

修理に来て頂くまで約10日程かかり、

地獄の日々を過ごしていました。

 

やっと週末に直して頂き、

クーラーに感謝感謝の日々を送っておりますDASH!

 

はやく涼しくなっておくれ~と思うばかりです。

 

 

 

 

さて、水族館では、

何度かこちらのブログやインスタグラムでも

ご紹介してきたサケビクニンの赤ちゃんですが、

ついに展示デビューいたしました!

 

 

赤ちゃんたちが生まれてから約9ヶ月経過し、

ようやく皆さまにお披露目できる大きさになりました。

 

とはいえまだまだ小さいですが、

この可愛い時期を見て頂きたく、展示にふみきりました!

 

 

赤ちゃんたちが泳ぐ可愛らしい動画をご覧下さい♪

 

 

 

どうでしょうか?

 

小さくても形はしっかり、サケビクニンです。

まんまるぷくぷくしていて可愛らしいです。

 

 

 

大きさは、約3cm程です!!

 

成魚と同じ水槽で展示をしているのですが、

赤ちゃんたちのケースの前を通過する

大きなサケビクニンと比べると、

大きさの差を感じて頂けるかなと思います気づき

 

 

 

なんだか少しシュールですポーン

 

 

この成魚のように大きくなるなんて、

まだまだ信じられないですが、

ぜひその姿をみなさまにお見せ出来るよう、

引き続き、大切に飼育していきたいと思います。

 

 

ぜひ、可愛い赤ちゃんたちに

会いに来て下さいね。

 

 

 

赤ちゃん まゆげ 赤ちゃん

最近、筋トレを始めたぽんすけです!

いつもは三日坊主で終わってしまうんですが

もうすぐ初めて2週間!

自分の殻を破って頑張ります!!

 

 

そして本当に自分の殻を破っている生き物が実は当館にもいるんです!

当館でも人気のオオグソクムシ!

夏休みにお越し頂いたお客様からもとっても人気者となっていました!

 

 

 

オオグソクムシが殻を破る?

どういうことかというと…

 

 

 

悲惨な状況にも見えますが…

なんと展示水槽の子が脱皮をしておりました!

 

オオグソクムシの脱皮姿は滅多に見られないのでとてもラッキーですキラキラ

 

そして脱皮途中のオオグソクムシの姿がコチラです

 

 

ちょうど真ん中で白く色が変わっていますね!

 

グソクムシの仲間は脱皮の際に頭側とお尻側で半分ずつ脱皮をするという特徴を持っています

なので色が違うんです!

 

この姿も滅多に見られないので見れたお客様はとっても幸運ですよー

 

僕もグソクムシを見習って

自分の殻を破って筋肉マッチョになりたいと思いますグー

 

他にももっと詳しいグソクムシの解説をぽんすけの深海生物の解説でもお話ししているので是非聞きに来てみて下さい!

 

ぽんすけ

 

皆さんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

お盆真っ只中!連日たくさんのお客様に来ていただけて、

嬉しい限りです!

前回のブログで、新エリア「イマーシブディープシーワールド」

をご紹介させていただいたわけですが…

剥製エリアに立っていると、特に多く聞こえてくる声が

「え!!これも本物なの!?」

です笑い泣き

 

いったい皆さん何に驚かれているかと言いますと…

 

じゃん!こちらですクマムシくん

 

分かります。造り物だと思う気持ち。

こんなに大きくて変な顔のサメがいるなんて信じたくもないですよね…いるんですよ実際に!!!

 

こちらのサメは「メガマウスザメ」という深海のサメです🦈

 

実際にこちらのエリアに入ろうとするお子様たちが何人もビックリして足をすくめてしまう光景をもう何回も見ましたネガティブ

 

こちらで展示しているメガマウスザメは、実際に水族館近くの

牛臥海岸に打ちあがっていた個体になります。

そうです。現実にいたんです。

目撃例も少ないサメがまさか打ちあがるなんて…

しかもこの個体は3,4m程ですが、成長すると7m以上にもなるそうです…デカスギ!!

 

こんなに大きいと食べられちゃう!とおっしゃられるお客様

も多くいらっしゃいますが、、

安心してください。人間食べません!

こんだけ大きい口を持っているメガマウスザメですが、プランクトンや小エビを鰓でこしとって食べます!ジンベイザメとかと同じですねキラキラ

この大迫力のメガマウスザメ ぜひ見に来てください!

 

かっぴー

 

みなさん、こんにちは!

まゆげです。

 

 

休みの日に、海にシュノーケルに行ってきました!

海が穏やかで透明度が高かったこともあり、調子に乗って泳ぎ過ぎたため、今更足がパンパンです…

 

沼津の海は、シュノーケリングに適したスポットがたくさんあり、たくさんの生き物が見られます。

 

今の時期は、少し成長したネンブツダイやメジナの幼魚やコロダイの幼魚などが見られましたキラキラ

 

沼津に遊びに来た際は、

シュノーケリングもぜひぜひオススメです。

 

 

 

 

さて、お盆期間中は、水族館も普段よりもさらに

オープン時間を早めて皆さまのお越しをお待ちしています。

 

 

朝早い時間は、多少混雑がマシなので、

ぜひぜひ可能な方は、早い時間にご来館ください♪

 

ちなみに13日までの期間は、

やるせなす石井ちゃんが解説員として来館し、

イベントを行っていますよ★

 

 

ちなみに…

この先のお盆期間のオープン時間ですが、

 

8/11~16日までは8:30 オープン

8/17(日)は9:00 オープン

 

となっております。

 

 

ぜひ、ご確認の上ご来館ください。

 

 

わたしの担当水槽では、水槽を綺麗に大掃除し、

お盆に備えました!

 

 

 

 

なかでも、ダイオウグソクムシや

アカグツはとても人気があります。

 

他の水族館でもなかなか見られない生き物なので

ぜひ注目して頂きたいですグー

 

 

 

 

駿河湾大水槽もとても透明度が高く、

良い状態でお盆を迎えられています。

 

元気に動くタカアシガニをご覧くださいアップ

 

 

お天気悪いので道中気を付けて、

ぜひ、遊びに来てくださいね気づき

 

 

カエル まゆげ カエル

みなさんこんにちは!

きょーてぃーです気づき

 

お盆が近づき、スタッフもてんやわんや泣

なんとか今年も乗り切りたいです・・・

 

本日は久しぶりにハリモグラチョキ

 

 

夜行性のため、日中は動いている姿を

見せてくれませんが・・おねがいアセアセ

 

水族館の営業が終わり、電気が消えると

動きだします照れ

主にぐん太が一人で動いていることがほとんど。

 

ハナコともんちゃんはぜーんぜん動きません笑い泣き
(下に埋まってる子たち)

 

ウロウロウロウロ・・・

 

ご飯もたくさん食べていました気づき

 

こんな光景が見られるのは飼育員の特権ですねラブ

 

 

 

どうにかして日中も動いてくれないかな・・・

 

 

きょーてぃー