「コカ・コーラ ラッピングトレイン」やアオガエルを撮りに行ってました | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今日は長野・松本エリアで写真を撮ってました。

(クモハ115-1020・戸倉・2018年3月4日)

昨日、村上でE653系「いなほ」編成のイベントに行ってから、上越新幹線と北陸新幹線をはしごして長野に宿泊しました。明けた今日。長野駅に行くとクモユニ143形が!

(クモユニ143-1・長野・2018年3月4日)

やっぱりテンションが上がりますね(笑

一時期中止していた長野〜長野総合車両センター間の職員輸送列車が2015(平成27)年から復活したので、長野駅でクモユニ143形を再び見ることができるようになったのはうれしい限り。

 

このテンションを保ちつつ、しなの鉄道で戸倉駅へ。そして「コカ・コーラ ランピングトレイン」を撮影しました。

(クモハ115-1020・戸倉・2018年3月4日)

これは、1987(昭和62)年に登場した115系のコカ・コーラ広告電車を再現したものです。

実は当時の電車を見ていないのですが、ロゴは現在のものと違うらしいです。

(クモハ115-1020・戸倉・2018年3月4日)

それからキャッチフレーズも現在の「TASTE THE FEELING'」になっています。

(モハ114-1027・戸倉・2018年3月4日)

これでしなの鉄道の115系は全7色となりました。

「コカ・コーラ ラッピングトレイン」を見送った後、長野に戻って「しなの」で松本へ移動。

松本ではE353系と並びました。

(「しなの」クロ383-5/「スーパーあずさ」クハE352-3・松本・2018年3月4日)

このシーンもすっかり日常になりましたね。

さて、松本に来たのはアルピコ交通の新村駅に行くためです。列車のタイミングの関係で、松本駅からはタクシーで移動。

目的は5000系です。

(モハ5005・新村・2018年3月4日)

元東急5000系アオガエルはアルピコ交通の前身である松本電鉄で1986(昭和61)〜2000(平成12)年まで活躍しました。引退後も保存されていたモハ5005+クハ5006は2010(平成22)年にアオガエル塗装に戻ったのですが、かなり色あせてきました。

新村の車庫には、現在の主力である3000系がいました。

(クハ3002・新村・2018年3月4日)

元京王井の頭線3000系で4編成在籍しています。

ここには凸型電機のED30形も保存されています。

(ED30 1・新村・2018年3月4日)

元は信濃鉄道(現・大糸線)1形で、国有化後にED22形となりました。3号機は西武鉄道A1形を経て松本電鉄ED30 1となり、2005(平成17)年まで在籍していました。

ちなみに1号機は弘南鉄道ED22 1として現役。2号機は三岐鉄道で廃車後、保存されています。

松本へはアルピコ交通に乗車です。

やって来たのはリバイバルカラーの編成。

(クハ3004・新村・2018年3月4日)

松本から「しなの」に乗り換えて長野へ移動しました。

(「しなの」クロ383-8・松本・2018年3月4日)

乗り換え案内によると時間帯によっては長野まで出て北陸新幹線に乗った方が都内まで早く戻れるようです。料金は高くなっちゃいますが。

そんなわけで「はくたか」に乗って帰還しました。

(「はくたか」E723-13・長野・2018年3月4日)

そういえばF13編成ってパンタグラフ遮音板を撤去しちゃっているんですね。今思い出しました(笑