大井川鐵道の「トーマス」「ジェームス」の重連運転を撮りに行ってきた! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今年も大井川鐵道で「きかんしゃトーマス号」「きかんしゃジェームス号」のクリスマス特別運行が行われますが、営業運転直前に重連列車が走るという情報をキャッチしたので、撮影しに行ってきました。

(抜里〜川根温泉笹間渡・2017年12月13日)

まずは新金谷駅へ。すると側線に14系500番代がいて、そっちに気が行ってしまいました(笑

(スハフ14-557・新金谷・2017年12月13日)

14系500番代の整備は進んでいるのかいないのかよくわかりませんね。来年あたりは登場するのでしょうか? それに「SLやまぐち号」用12系を導入するという噂も出ているのでそちらも気がかりです。

今回は使用しないトーマス用客車4両。

(オハ47 380・新金谷・2017年12月13日)

さて、普通列車が到着した後は「トーマス」「ジェームス」の発車までホームはマスコミタイムとなるので、外からの撮影になります。

「きかんしゃジェームス号」用の編成にはお座席車と展望車を連結していました。

(スイテ82-1・新金谷・2017年12月13日)

テールサインは「ジェームス」になっていました。

ホームでは重連を仕立てる前に「ジェームス」と「トーマス」が並べていました。

(新金谷・2017年12月13日)

今年はオリジナルヘッドマークを掲出するようです。

この後「トーマス」を連結して準備完了。ちなみに客車は3両編成でした。

(新金谷・2017年12月13日)

「トーマス」が先頭の重連はお馴染みといえばお馴染みですね。

出発前に道の駅川根温泉まで先行して撮影。

(抜里〜川根温泉笹間渡・2017年12月13日)

煙を出すタイミングが微妙でしたが、編成が短いのでなんとかなりました。

この後はいつも通り、追い越して先回りする予定でしたが、トンネル点検の片側通行に引っかかってロス。それでも千頭の手前で先回りすることができました。

(崎平〜千頭・2017年12月13日)

千頭駅に行くと「トーマス」が給水中。

(千頭・2017年12月13日)

給水が終わると「トーマス」を切り離し、「ジェームス」は客車を押してバック。「トーマス」はターンテーブルに移動していきました。

「ジェームス」はしばらくここで待機。

(千頭・2017年12月13日)
そして「パーシー」「ヒロ」と「トーマス」「ジェームス」の4両が並びました。
(千頭・2017年12月13日)
上り列車は「ジェームス」を先頭とした重連です。
(千頭・2017年12月13日)
この姿は初めて見ました。試運転ではあったのかもしれませんが、少なくとも乗客を乗せて列車では初めてではないかと思います。
まずは大井川沿いで撮影。
(下泉〜田野口・2017年12月13日)
引くとこんな感じです。
(下泉〜田野口・2017年12月13日)
続いて抜里へ移動して撮影。
(家山〜抜里・2017年12月13日)
テンダー機が先頭の重連は様になる気がしました(個人的感想)。
できれば本運転も行きたいところです。