意外と楽しい中央・総武緩行線 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今日は西荻窪駅で中央・総武緩行線を撮影していました。

(クハE230-520・西荻窪・2017年8月31日)

E235系の投入で山手線から転用されたE231系500番代は、現時点で6編成運用されています。

(クハE230-508・西荻窪・2017年8月31日)

最初に転用されたA520編成とA540編成は機器未更新で入線。A503、A507〜509編成は機器更新済みです。また、A540編成の7号車には線路設備モニタリング装置を搭載しています。

 

E231系0番代はE231系500番代に置き換えられて、徐々に運用を離脱しています。

(クハE230-26・西荻窪・2017年8月31日)

現在運用を離脱したのはB5、6編成とB20〜22編成。E231系0番代は武蔵野線や八高・川越線などに転用される予定で、同時に機器更新も実施している模様。

なお、E231系500番代だけでは所有数が不足するため、E231系0番代数本が残存する予定ですが、6扉車は淘汰されると思われます。

試作車の900番代は三菱電機製と日立製作所製2タイプのVVVFインバータを搭載していて、ユニットで磁励音が異なるのが特徴ですが、機器更新を含めた今後の動向が気になるところです。

 

今のところ209系500番代は13本全てが健在。

(クハ208-504・西荻窪・2017年8月31日)

209系500番代は全編成E231系500番代に置き換えられて、他線区に転用されることになっています。同時に機器更新も実施すると思われます。

 

東京メトロ乗り入れ用のE231系800番代。

(クハE230-801・西荻窪・2017年8月31日)

運用が特殊なので、今回の転配劇の影響はありません。

 

中野〜三鷹間では東京メトロの車両も日常的に見ることができます。最新型は15000系です。

(15010・西荻窪・2017年8月31日)

ワイドドア車や多扉車が淘汰される時代の中、15000系はワイドドア車で登場しました。これは東西線西船橋方の朝ラッシュの混雑率が激しいためで、遅延対策としてワイドドアを採用しています。

 

07系は少数派。

(07 005・西荻窪・2017年8月31日)

07系は有楽町線用でしたが、扉位置が他形式と異なるため、有楽町線、副都心線のホームドアに対応できなかったために、東西線に転用されました。

 

05系後期形の05N系は東西線の主力です。

(05 034・西荻窪・2017年8月31日)

半蔵門線用08系に似たあくの強い前面デザインが特徴的です。製造年次によって、車体構造やMT比に違いがあります。

 

05系の前期型は11本残っています。

(05 014・西荻窪・2017年8月31日)

ワイドドア車5本と、通常ドア車6本を運用中。気がつけば最古参の編成です。

こんな感じで、中央・総武緩行線中野〜三鷹間を走る車両は結構バリエーションがあって、見ていて楽しいものです。