「パンダくろしお『Smile アドベンチャートレイン』」を撮った! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

急遽大阪に出張することになったので、合間を見て「パンダくろしお『Smile アドベンチャートレイン』」を撮影しました。

(「くろしお」クモロ286-12・野田・2017年8月12日)

和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」とのコラボで、287系HC605編成にパンダと動物のラッピングを施したもの。他の5編成と共通運用なので、撮影するチャンスが重要になります。

8月10日、11日のTwitterには当日の充当列車が出ていて、そこから関西の知人が運用を推測してくれました。それによれば所定なら「くろしお9号」、ただし臨時列車に充当される可能性もあるとのこと。

で、調べてみると「くろしお9号」は新大阪11時15分発。その前の10時45分に臨時の「くろしお87号」が走るようなので、「くろしお87号」に間に合うように新大阪入り。そして野田駅に移動しました。

普段は撮影する人がそんなにいない野田駅でしたが、今日はかなりの人がいました。そして挨拶をした同業の方から「くろしお87号」の送り込みで通過していったとの情報を得ました。どうやら新大阪から野田へ移動中に、梅田あたりですれ違ったようです。

ともあれ、これはラッキー。大阪入りして1時間以内に「パンダくろしお」のゲット確定となりました。
ということで安心して大阪環状線の電車を撮影。
まずは関西空港アクセス特急「はるか」。

(「はるか」クハ281-2・野田・2017年8月12日)
「くろしお」とともに大阪環状線を経由する特急列車で、西九条以北は貨物線を通過します。

関空快速と紀州路快速は大阪環状線を1周します。
(クハ222-107・野田・2017年8月12日)
車両は223系0番代は他の223系と異なるつぶらな瞳が特徴です。
223系2500番代は京阪神向けの2000番代がベースとなっています。


(クハ222-2515・野田・2017年8月12日)

この他225系5000番代、5100番代も活躍しています。

 

関西本線に直通する大和路快速では221系が大活躍。

(クハ221-24・野田・2017年8月12日)
リニューアル工事がかなり進行していますね。

大阪環状線の新しい主役323系の投入も進んでいる模様。

(クモハ322-2・野田・2017年8月12日)

323系の投入が完了すると大阪環状線の通勤・近郊形は3ドア車で統一されます。

201系もまだまだ活躍している姿を見ることができます。

(クハ200-65・野田・2017年8月12日)

USJのラッピング編成もあります。また朝ラッシュ時には吹田総合車両所奈良支所の201系が大和路快速として乗り入れてくるようです。

大阪環状線は見ていて楽しいですね。

 

そして「くろしお87号」がやって来ました。

ちょうど外回りの電車が到着したので、被られ対策でまずは超望遠で撮影。

(「くろしお」クモロハ286-12・野田・2017年8月12日)

正面がちで見るとパンダ顔が強調される感じです。耳は最初眉毛かと思っていました(笑

結局被られることなく撮影成功。

(「くろしお」クモロハ286-12・野田・2017年8月12日)

次回はもっと横から撮影してみたいと思います。