DD200形を初めて見ました | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

今日は所用で新川崎に行ったのですが、跨線橋からDD200形を遠目ながら見ることができました。

(DD200-901・新鶴見機関区・2017年7月5日)

持ち合わせていた28-300ミリズームではこれが限界なので、トリミングしてみましょう。

(DD200-901・新鶴見機関区・2017年7月5日)

遠目では入換用ハイブリッド機関車HD300形に

JR貨物のプレスリリースによると、DD200形はDE10形、DE11形に代わる入換、貨物牽引両用の電気式ディーゼル機関車です。

とりあえずこの写真では全貌がわかりづらいので、プレスリリースのイラストを載せておきましょう。

JR貨物のプレスリリースより)

見た目はDE10形のようなセミセンターキャブの車体となっています。ボンネットの内部にはディーゼル発電セットと主変換装置、補助電源装置などが搭載されています。

DD200形の動輪周出力は600kW。一方液体式ディーゼル機関車のDE10形に搭載されるエンジンの定格出力は1,350ps(約992kW)ですが、液体変速機など様々な出力損失があるため、動輪周出力は600kWとなるらしく。出力的にはDD200形とDE10形は同等の様です。

軸重についてはDE10形が13t(運転整備重量65t)で、4級線にも入線可能ですが、DD200形は運転整備重量を58.8tで軸重14.7t。4級線には入線できないものの3級線には入線できるようになっています。現在のDE10形の運用線区を考えると問題はないのかもしれません。

DD200-901はこれから試験運転を行っていくでしょうから、本線を走行する姿を見ることもできるでしょう。その時に改めて各部を観察してみたいと思います。