【GW九州・香川・岡山旅】(その6)折尾駅でウォッチング | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

「ゆふいんの森3号」から「ソニック36号」に乗り継いで、やってきました折尾駅。

(クハBEC818-6・折尾・2017年4月30日)

折尾駅は鹿児島本線と筑豊本線が交差する駅です。さらに鹿児島本線と筑豊本線の短絡線があって、少し離れたところに短絡線のホームがあります。

現在折尾駅は工事中で、鹿児島本線の新ホームが完成。筑豊本線と短絡線もルートを変更して鹿児島本線の隣にホームを建設するそうです。

ということで、この筑豊本線の上に鹿児島本線のホームがある光景もそのうち見られなくなります。

 

そんな折尾駅でしばしの鉄道ウォッチング。

まずは159M門司港発鳥栖行きの811系がやって来ました。

(クハ810-102・折尾・2017年4月30日)

JR九州初の近郊形電車ですね。

で、あれ?

(クハ810-1504・折尾・2017年4月30日)

この帯はまさかの更新車1500番代ではありませんか!

ということで、811系1500番代をいただきました。

(クモハ811-1504・折尾・2017年4月30日)

VVVFインバータ車となって今後も活躍していくようです。

 

続いてやってきたのは「あそぼーい!91号」。

(「あそぼーい!」キハ183-1001・折尾・2017年4月30日)

「オランダ村特急」として登場したキハ183系1000番代ですが、「ゆふいんの森Ⅱ世」や「シーボルト」「ゆふDX」と転々として、その度に改造されて塗装が変わってきました。

2011(平成23)年に「あそぼーい!」となりましたが、熊本地震の影響で運休。6月までは門司港〜博多間で運行しています。

なお7月からは阿蘇〜大分間で運行するらしいです。

 

このタイミングで貨物列車が通過。でもEH500形の単機でしたが。

(EH500-69・折尾・2017年4月30日)

首都圏から北海道までのスルー運転と重連解消を目的として登場したEH500形でしたが、関門トンネルの重連解消にも一役買っています。ついでに福岡貨物ターミナルまで足を延ばしているので、折尾駅でも見ることができます。

 

さて、折尾駅でウォッチングした理由は蓄電池電車BEC819系DENCHAを撮影するためでした。ということで入線してきた6666Mを撮影。

(クモハBEC819-4・折尾・2017年4月30日)

蓄電池電車は架線から集電した電力をリチウムイオンバッテリーに充電し、非電化区間ではバッテリーの電力で走行する電車です。

直流用ではすでにJR東日本のEV-E301系ACCUMUが実用化されていますが、DENCHAは交流用としては初の事例となります。このDENCHAの技術を使ってJR東日本の交流用EV-E801系が秋田地区に導入されました。

JR東日本では非電化区間に急速充電設備がありますが、筑豊本線・若松線の非電化区間は短いので急速充電設備はありません。

 

折尾駅に到着後、BEC819系はパンタグラフを降ろします。

(クモハBEC819-4・折尾・2017年4月30日)

でも走行音は普通に電車ですけど。
折尾駅で6665Mが交換しました。

(クハBEC818-6・折尾・2017年4月30日)

6665Mは逆にここからパンタグラフを上げて、普通の電車として走行。バッテリーへの充電も行います。

 

6665Mを撮影した後、鹿児島本線のホームに移動したら、貨物列車が通過しました。

(EF81 452・折尾・2017年4月30日)

EF81形450番代はJR貨物が製造した機関車です。451と452は前照灯の位置が低いのが特徴となっています。

JR貨物のEF81形は今や九州でしか見ることができなくなってしまいました。

 

4252M荒尾発門司港行き快速は811系8両編成。

(クモハ811-104・折尾・2017年4月30日)

原形811系も今後消えていくのでしょうね。

 

4133M準快速荒木行き。

(クモハ813-225・折尾・2017年4月30日)

813系は北九州・福岡エリアの主力車両のひとつ。

それにして準快速という種別は珍しいですよね。

 

「きらめき8号」は小倉〜博多間を結ぶ特急です。

(「きらめき」クモハ787-5・折尾・2017年4月30日)

山陽新幹線と完全に競合する区間で頑張る特急ですが、それなりに需要があるみたいですね。

 

日豊本線の特急「ソニック40号」。

(「ソニック」クロハ882-8・折尾・2017年4月30日)

日豊本線のエース「ソニック」は883系と885系で運用していますが、883系の方が「ソニック」らしいと思います。

 

161Mは817系3000番代でした。

(クハ816-3008・折尾・2017年4月30日)

817系3000番代は415系の置き換え用として登場しました。福北ゆたか線用の2000番代とこの3000番代は車体が白くなっているのが特徴です。

短時間でしたが、結構濃密な時間を過ごせました。

 

そして「ソニック37号」で折尾駅を離脱しました。

(「ソニック」クモハ885-11・折尾・2017年4月30日)

このあと小倉から新幹線に乗り換えて岡山を目指しました。

(続く)