(EF66 113・大磯・2017年4月17日)
このレール輸送列車は8090レ。ダイヤでは北九州貨物ターミナル〜東京貨物ターミナル間に設定されていますが、レールを降ろす目的地までの運行となるので、必ずしも東京貨物ターミナルに来るわけではありません。
また相模貨物駅から9097レ〜9099レとして東鷲宮・岩切に向かう列車もあります。
牽引機は吹田機関区所属のEF210形が所定ですが、EF66形が代走する機会もかなり多くなっています。
貨車は日鐵住金物流八幡の私有貨車のチキ5500形です。
(チキ5500-15・大磯・2017年4月17日)
3両で長さ50mのレールを積載します。150mのロングレールを積載するときは9両編成を組みます。最長で18両編成の列車もあるそうです。
今日の8090レは西浜松で解放があり、西浜松以東は3両編成でした。
実は新日鐵住金のレール輸送列車を撮影したのはこれが初めてです。先日初チャレンジしたときは辻堂駅で見事に被られて轟沈したので、今回は被られないポイントとして大磯駅を選んだ次第。その甲斐あって撮影はできましたが、やっぱりロンチキを撮りたいところです。
そんな8090レの撮影後、5095レがやってきました。
(EF66 127・大磯・2017年4月17日)
1日早ければEF66 36だったのですけどね(笑
このあと1880Eで大船駅に移動。8090レが相模貨物駅で長時間停車している間に先回りしました。
大船駅到着後、まずはホームの東京寄りへ。
そして2079レを撮影しました。
(EH500-52・大船・2017年4月17日)
2016年3月のダイヤ改正からEH500形の運用範囲が相模貨物駅まで広がりました。現在はこの3074レ〜2079レと2064レ〜3065レです。
東海道本線のこの辺りを走るEH級電気機関車ってEH10形以来ですよね。
撮影後、反対側のホーム端に移動して8090レを再び撮影。
(EF66 113・大船・2017年4月17日)
編成が短いのを逆手にとってみました(笑
しばらくレール輸送列車を狙い続けてみようかな。
(チキ5500-15・大船・2017年4月17日)