約2年ぶりに鉄道博物館に帰って来たDD13 1 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

2015(平成27)年4月に展示休止となっていたDD13 1が2月25日に鉄道博物館に戻って来ました。

(DD13 1・鉄道博物館・2017年2月25日)

DD13 1は開館以来鉄道博物館のヒストリーゾーンに保存されていました。

(DD13 1・鉄道博物館・2010年3月18日)

しかし2015(平成27)年4月にEF55 1が搬入された際に保存車両の入換が行なわれ、その際にDD13 1は展示休止となりました。そして2016(平成28)年度までに保存場所を整備することとして、それまでJR東日本大宮総合車両センターで保管していました。

鉄道博物館ではキハ11形を保存していたエリアの線路を延長して屋根を整備してDD13 1の保存場所を確保。そして今日大宮総合車両センターから搬入されました。そしてこの様子は一般でも見ることができました。

10時前にDD13 1が大宮総合車両センターの試運転線を入換動車のMTM270形に推されて鉄道博物館まで戻ってきました。

(HTM270・鉄道博物館・2017年2月25日)

試運転線と展示線を繋ぐ渡り線部分の柵は予め外されていました。そしてGMT270形がDD13 1を牽引し、渡り線を越えて展示線に入線しました。

(DD13 1・鉄道博物館・2017年2月25日)

この後HTM270形がDD13 1を再び推進。DD13 1とキハ11 2を連結して、さらに推進してキハ11 2を移動させた後にキハ11 2を切り離してDD13 1を少し牽引して、所定の場所に駐めました。

(DD13 1・鉄道博物館・2017年2月25日)

今のところはまだ遠目に見るだけですが、3月18日からは近くで見ることができるようになるそうです。明るい場所で展示されることになったDD13 1。再び間近で見ることができる日が待ち遠しいですね。