
(「こだま」522-7002・相生〜岡山・2017年2月18日)
ここは山陽新幹線の上り列車を狙う定番ポイントのひとつです。大津トンネルの脇にある斜面から超望遠レンズを使うと架線柱にも邪魔されないで撮影できます。今回はフルサイズ換算で560ミリで狙いました。
9時14分
「ひかり442号」700系E16編成。

(「ひかり」724-7516・相生〜岡山・2017年2月18日)
700系7000番代E編成の運用のほとんどが「こだま」となった今では、正真正銘の「ひかりレールスター」は希少な存在です。もっともコンパートメントやサイレントカーなど、「ひかりレールスター」を特徴づけた設備は廃止されていますが。
9時27分
「のぞみ8号」N700系X30編成。

(「のぞみ」784-2030・相生〜岡山・2017年2月18日)
博多「のぞみ」です。「のぞみ8号」はJR東海車の運用で、今日はN700系2000番代N700A(改造)が来ました。
9時32分
「のぞみ150号」N700系X22編成。

(「のぞみ」784-2022・相生〜岡山・2017年2月18日)
臨時広島「のぞみ」です。今日はN700系が充当されましたが700系が入ることもあるので、最高速度は285km/hになっています。
9時36分
「さくら580号」N700系S7編成。

(「さくら」782-7007・相生〜岡山・2017年2月18日)
このスジは臨時スジで「さくら580号」と「ひかり580号」で運行しています。どちらもN700系7000番代S編成の運用です。
9時39分
「ひかり464号」700系B1編成。

(「ひかり」724-3001・相生〜岡山・2017年2月18日)
700系3000番代B編成の「ひかり」です。3月4日のダイヤ改正で定期「ひかり」から700系が撤退するので、この列車もダイヤ改正後はN700系に置き換わることになります。
9時44分
「のぞみ10号」N700系K13編成。

(「のぞみ」784-5013・相生〜岡山・2017年2月18日)
またまたやってきた博多「のぞみ」です。こちらはJR西日本の担当でN700系5000番代N700A(改造)でした。
9時53分
「のぞみ152号」N700系X9編成。

(「のぞみ」784-2009・相生〜岡山・2017年2月18日)
臨時博多「のぞみ」です。JR東海のN700系2000番代N700A(改造)編成でした。
10時0分
「のぞみ12号」N700系K10編成。

(「のぞみ」784-5010・相生〜岡山・2017年2月18日)
これまた博多「のぞみ」です。JR西日本のN700系5000番代、N700A(改造)編成でした。今日はN700Aには遭遇しませんでした。
10時4分
「こだま730号」500系V2編成。

(「こだま」522-7002・相生〜岡山・2017年2月18日)
500TYPE EVA編成を充当している列車です。撮影後に改めて見比べてみるとやっぱり500系はいいなぁって思っちゃいますね。
10時8分
「みずほ600号」N700系S12編成。

(「みずほ」782-7012・相生〜岡山・2017年2月18日)
山陽・九州新幹線直通の定期列車では1番列車となります。今日は臨時の「さくら580号」が1番列車ですけど。JR西日本のN700系7000番代が担当していました。
臨時列車が走ってきてくれたおかげで1時間弱の間に9本の列車を撮影することができました。
この場所に来たのは2008(平成20)年以来9年ぶり。あの頃は0系、100系、300系も走っていて、500系も16両のW編成「のぞみ」が走っていました。あの頃と比べると車両がだんだん単調になってきている印象がありますが、東海道新幹線よりはまだマシかな(笑