年末というか、多客期の中央東線恒例の189系臨時特急が運行されているので、撮影しに行って来ました。
(「あずさ」クハ189-9・高尾〜相模湖・2016年12月29日)
12月29日に運行された189系臨時特急は2本。9081M「あずさ81号」は新宿13時2分発の松本行きで、長野N102編成「あさま」色で運行されました。
午後の早い時間でしたので、裏高尾に行くことにしました。短いレンズで景色を入れ込むのが定番ですが、その場合、側面が影に入ってしまうので、今回は超望遠レンズで正面重視で撮影することにしました。このアングルでは側面にも陽が当たります。
現場に到着したのは通過予定時刻15分前。幸い正面狙いをする人は少なかったので、労せずにアングルを決める事ができました。
(「あずさ」クハE256-7・高尾〜相模湖・2016年12月29日)
9両編成以上の長さだと、伸びやかでいい感じなんですけどね。とりあえずこれをベースに6両編成用に望遠側にズーミングして「あずさ81号」を待って撮影しました。
(「あずさ」クハ189-9・高尾〜相模湖・2016年12月29日)
6両編成がぐっと圧縮されていい感じかなと思いますが、やっぱり9両編成とか12両編成時代の方が良かったなぁ。
冬の裏高尾は太陽が山影に入るのが早いので、ここで撤収して撮影場所を変えて「かいじ195号」を狙うことにしました。
最初は日野の多摩川を考えて現場付近までいったのですが、本日はピーカンで側面が完全に黒くなりそうな気がしたので、豊田の築堤に変更して移動。近くのコインパーキングにクルマを駐めて現場に行きました。
豊田の築堤は下り線側から超望遠レンズで狙う人が多いのですが、今回は上り線側から順光バリバリの編成写真を狙うことに。
で、「かいじ111号」でアングルチェックをしようと思ったら、まさかの抑止で遠方に停車。結局8分遅れで運行を再開しました。
(「かいじ」クハE256-8・日野〜豊田・2016年12月29日)
この抑止の影響がどうなるのか心配でしたがJR東日本アプリで列車の位置をチェックしてみたところ、抑止の原因は「かいじ111号」の前を走る快速だった模様で、後続の特急は1分前後の遅延で運行しているようだったので一安心。
ということで「かいじ195号」通過前の列車のダイジェスト。
E351系先行車S2編成+S22編成の「スーパーあずさ18号」。
(「スーパーあずさ」クハE351-1002・日野〜豊田・2016年12月29日)
中央東線東京〜八王子間は振子を作動させないので、普通にカーブを曲がっていきます。
E233系も数本通過していきました。
(クハE232-3・日野〜豊田・2016年12月29日)
グリーン車を連結する話は進んでいるのでしょうか?
最終チェックは「あずさ21号」で。
(「あずさ」クハE256-5・日野〜豊田・2016年12月29日)
明らかに影が伸びてきていますね。
そして「かいじ195号」がやって来ました。
(「かいじ」クハ189-11・日野〜豊田・2016年12月29日)
豊田M52編成「グレードアップあずさ」色もすっかり見慣れた物になりましたね。
189系の臨時特急ですが、12月31日にはさらに「あずさ87号」も189系で運行されます。ただし新宿16時2分発なので光線的に厳しそうなので撮影するなら地元かなぁ。