博多総合車両所の「新幹線ふれあいデー」に行って来た! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

JR西日本博多総合車両所で開催されている「新幹線ふれあいデー」に行って来ました。

(博多総合車両所・2016年10月16日)

昨年は諸事情で開催されませんでしたが、その代替イベントが春に開催されたので、今年は2回もイベントが開催されたことになりますね。

さて、今回は幸運にもドクターイエローの見学に当選することができました!

(923-3007・博多総合車両所・2016年10月16日)

6号車から乗車して、まずは7号車でレクチャーを受けます。

7号車には添乗者用の座席が設置されています。

(923-3007・博多総合車両所・2016年10月16日)

座席自体は700系0番代と同じものですが、背面テーブルに設備案内がありません。

また灰皿がついていました。喫煙車?

 

軌道を検測している4号車の車内です。

(923-3004・博多総合車両所・2016年10月16日)

モニタはオフになっていますが、検測時はいろいろな情報が表示されるのでしょう。

 

電気・通信を検測している1号車の車内です。

(923-3001・博多総合車両所・2016年10月16日)

こちらではパンタグラフ監視ドームの映像が映されていました。

 

そのパンタグラフ監視ドームです。3号車と5号車にあります。

(923-3003・博多総合車両所・2016年10月16日)

ドームからパンタグラフを目視することができます。

(923-3003・博多総合車両所・2016年10月16日)

でも、通常はビデオカメラで撮影しているので、ここに座って監視することないらしいですが。

そのほかは、機器箱とか機器室とかミーティングルームとかが配置されていました。

でもドクターイエローってやっぱりいろいろ興味深いですね。

 

今回は「500 TYPE EVA」も展示走行しました。

(521-7002・博多総合車両所・2016年10月16日)

「500 TYPE EVA」は留置線と車庫の間を数回往復していました。この手法の展示は初めてではないかと思います。

車庫からの移動では車体洗浄もしていました。

まずは洗剤を塗布。

(522-7002・博多総合車両所・2016年10月16日)

そして洗浄機で洗車します。

(521-7002・博多総合車両所・2016年10月16日)

このイベントで「500 TYPE EVA」はかなりきれいになったことでしょうw

車庫内では軌道モーターカーTMC501C-Wが展示されていました。

(TMC501C-W・博多総合車両所・2016年10月16日)

330PS出力の日産PF6TA14形ディーゼルエンジンを搭載し、300tまでの牽引能力があります。

 

電気点検車NMW-2518も展示されていました。

(NMW-2518・博多総合車両所・2016年10月16日)

その名の通り電気設備を点検する保線車です。

 

新幹線のジャッキアップにはC12編成が使用されていました。

(724-11・博多総合車両所・2016年10月16日)

先頭車のジャッキアップは初めて見ました。

 

台車検修場では車輪や台車枠など、いろいろな部品を見ることができました。

(博多総合車両所・2016年10月16日)

(博多総合車両所・2016年10月16日)

(博多総合車両所・2016年10月16日)

(博多総合車両所・2016年10月16日)

相変わらず人気が高いWIN350。

(500-906・博多総合車両所・2016年10月16日)

運転台見学は80分待ちでした!

0系も定番になりました。

(22-1047・博多総合車両所・2016年10月16日)

現存する貴重な1000番代です。

100系「グランドひかり」の食堂車は今回も屋内展示。

(168-3009・博多総合車両所・2016年10月16日)

京都鉄道博物館になぜ入らなかったのでしょうね?

そんな感じで1日楽しませてもらいました。

(783-2037・博多総合車両所・2016年10月16日)