山形県で開催された第36回全国豊かな海づくり大会にご臨席されるために運転されたお召し列車を撮影してきました。
(クモロE654-101・鶴岡〜藤島・2016年9月11日)
自分がお召し列車を撮影したのは、回送を入れると4回目。E655系のお召し列車は千葉以来2回目です。
酒田〜鼠ヶ関間の上り列車は鳥海山をバックに狙いたかったのですが、あいにく鳥海山は雲の中でした。
お召し列車の直前にやって来る露払い列車ですが、今回はどうやら定期運行の普通列車を使用した模様。
(キハ47 1514・鶴岡〜藤島・2016年9月11日)
まさかのキハ47形国鉄色。
キハ47の国鉄急行色はキハ66・67形みたいですね。
そしてお召し列車が通過。
(クモロE654-101・鶴岡〜藤島・2016年9月11日)
相変わらず重厚な編成です。
天応皇后両陛下がご乗車になられるE655-1は3両目に連結されています。
(E655-1・鶴岡〜藤島・2016年9月11日)
拡大してみたら皇后陛下が手を振っておられました。
(E655-1・鶴岡〜藤島・2016年9月11日)
お召し列車の通過後に、651系が通過しました。
(クハ651-5 ・鶴岡〜藤島・2016年9月11日)
お召し列車の訓練運転と予備編成を兼ねて走ります。
この後にはE653系1000番代「いなほ」も通過していきました。
(「いなほ」クハE653-1006 ・鶴岡〜藤島・2016年9月11日)
羽越本線で651系とE653系、E655系を撮影するというのもなかなかできないことですよね。
さて、上り列車の撮影後、下り列車を撮影するために移動しました。
下り列車の露払いは「いなほ」のようです。
(「いなほ」クロE652-1004・小岩川〜あつみ温泉・2016年9月11日)
(クロE654-101・小岩川〜あつみ温泉・2016年9月11日)
そして651系が通過していきました。
(クハ650-7・小岩川〜あつみ温泉・2016年9月11日)
かなりの遠征になりましたが、トラブルもなく無事撮影することができました。