5月3日撮り鉄の旅(後編)磐越西線撮影行 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

那須塩原で東北新幹線を撮影した後、磐越西線の撮影に向かいました。狙いは485系「春の会津ふるさと号」です。

(「春の会津ふるさと号」クハ481-1016・川桁~猪苗代・2016年5月3日)
E2系+E3系R編成を撮影してからの移動となったので、自ずと上り狙いとなりました。ということでまずは「SLばんえつ物語」を撮影することに。といっても非電化区間まで行く余裕はないので会津若松付近でお手軽撮影です。

(「SLばんえつ物語」C57 180・会津若松~堂島・2016年5月3日)
お手軽と言っても開けた場所でキレイな編成写真を撮れるので、これはこれでいいかなとは思っていますが。
ついでに磐梯山をバックに真横撮り。

(「SLばんえつ物語」C57 180・会津若松~堂島・2016年5月3日)
やっぱりC57形は端正で美しいですね。
12系客車は改装に改装が重ねられ、現在は全体的に落ち着いたカラーリングになりました。

(「SLばんえつ物語」スロフ12 102・会津若松~堂島・2016年5月3日)
展望室付グリーン車1両、普通車4両、中間展望車1両、展望室付フリースペース(オコジョルーム)車1両の7両編成です。
「SLばんえつ物語」を撮影したあと喜多方ラーメンを食して移動。
途中で「フルーティアふくしま4号」を撮影しようと磐梯町~東長原間に向かったのですが、昼食でのんびりしすぎてしまって、ギリギリな時間に! かろうじて撮影はできましたが。

(「フルーティアふくしま」クシ718-701・磐梯町~東長原・2016年5月3日)
食堂車だけにクシ718形という形式となっています。
幸い磐越西線は大きく迂回しながら急勾配を登るので、車で先回りをしてもう一度撮影。

(「フルーティアふくしま」クシ718-701・川桁~猪苗代・2016年5月3日)
「フルーティアふくしま」は定期列車の郡山方に連結して運行します。この1234Mは719系700番代「フルーティ」+719系「あかべぇ」カラー+719系オリジナルカラーという3色編成でした。

このあとさらに移動して川桁付近に行き「春のふるさと会津号」を待ちます。
充当されている485系仙台A1・A2編成の引退が発表されたせいか、大勢の人がカメラを構えていました。
ここでは定番の磐梯山バックで撮影。

(「春の会津ふるさと号」クハ481-1016・川桁~猪苗代・2016年5月3日)
気がつけば485系国鉄色ってこの編成が最後なんですよね。

(「春の会津ふるさと号」クハ481-1017・川桁~猪苗代・2016年5月3日)
5月末に首都圏で運行される団臨と6月に運行されるさよなら列車運行時は凄いことになりそうだな。