
(クハ189ー508・豊田~八王子・2016年1月2日)
1月2・3日は豊田車両センター所属の189系がフル稼働する日です。1本はお馴染みの「ホリデー快速富士山1・2号」そして臨時特急「かいじ188号」。最後の1本は成田初詣臨時列車です。成田臨は高尾始発で国立から武蔵野線に入ります。
ということで豊田~八王子間の定番スポットに足を運び、E233系で足慣らし。

(クハE233-56・豊田~八王子・2016年1月2日)
まだ送り込み回送列車が来ていないと言うことなので、下り列車側のアングルもチェック。

(クハE232-9・豊田~八王子・2016年1月2日)
逆光なんだけど意外と影響は少ない印象でした。
貨物列車も通過。

(EF210-117・豊田~八王子・2016年1月2日)
あっパンタグラフがすこし切れた(笑)
8時20分頃に成田臨の送り込み回送列車が通過。

(クハ189ー10・豊田~八王子・2016年1月2日)
国鉄色の豊田M51編成でした。実は特急シンボルマークが復活してから初めての撮影でした。
211系長野総合車両センター所属のN323編成を先頭にした6両編成。

(クモハ211-1007・豊田~八王子・2016年1月2日)
211系長野車は3両編成と6両編成がいますが、3両編成のうちN301~N316編成、N328~N339編成がロングシートの3000番代、N317~N327編成がセミクロスシートの1000番代のようです。
続いて「かいじ102号」が上ってきました。

(「かいじ」クハE257-107・豊田~八王子・2016年1月2日)
基本編成となるM-107編成単独列車です。
「スーパーあずさ1号」も下ってきました。

(「スーパーあずさ」クハE350-4・豊田~八王子・2016年1月2日)
E351系量産車S4編成です。
「かいじ102号」の8分後には「あずさ2号」がやってきます。

(「あずさ」クハE257-3・豊田~八王子・2016年1月2日)
こちらは付属M-203編成を連結しています。
そして成田臨が通過。

(クハ189-508・豊田~八王子・2016年1月2日)
愛称幕は「団体」表示でした。以前大宮車は「初詣」マークがありましたが、豊田車にはないようですね。
このあと「ホリデー快速富士山1号」が通過。いつも「あずさ色」M50編成です。

(「ホリデー快速富士山」クハ189-507・豊田~八王子・2016年1月2日)
これで「かいじ188号」に「グレードアップあずさ色」のM52編成が使われることが確定しました。
このあと一旦帰宅して、夕方小仏に出撃しました。
というのも「かいじ188号」の運行時間帯はほぼ逆光となるので、太陽の影響を受けない山陰に入る場所をえらんだというわけ。
こんな事を考える人はいないようで、現場には人っ子一人いませんでした(笑)。
まずは211系長野N608編成で雰囲気をチェック。

(クハ211-2009・高尾~相模湖・2016年1月2日)
211系長野車6両編成もセミクロスシート車0番代のN601~606編成と、ロングシート2000番代のN607~N614編成の2種類があります。
このあと特急三連発です。まずは「かいじ114号」。

(「かいじ」クハE257-106・高尾~相模湖・2016年1月2日)
続いて「成田エクスプレス41号」。

(「成田エクスプレス」クハE259-21・高尾~相模湖・2016年1月2日)
週末に富士急行に乗り入れている列車です。
そして「かいじ188号」

(「かいじ」クハ189-509・高尾~相模湖・2016年1月2日)
「かいじ188号」は甲府駅を「かいじ114号」の4分後に出発するのですが、大月駅には8分後に到着。その間に「成田エクスプレス41号」が挟まっています。さらに中央快速線でのスピードがかなり遅いようで、新宿には「かいじ188号」到着18分後に到着。
山岳区間ならともかく、大都市近郊区間の方が臨時ダイヤを入れるのが大変なのでしょうね。
ということで、今年の撮り初めは無事終了です。