
(クハE352-1・高尾~相模湖・2015年8月23日)
E353系は未明に松本を出発。朝豊田駅を通過しました。

(クハE353-1・豊田・2015年8月23日)
ちょうど豊田車両センターから出区するために停車中のE257系との並びを見ることができました。
E353系は日野~豊田間で折り返し、豊田車両センターに入区。

(クハE352-1・豊田・2015年8月23日)
E353系はお昼頃豊田から甲府に移動するとの情報を得たので、高尾~相模湖間に移動してE353系を待つことにして、しばしの撮影タイム。
まずは「成田エクスプレス8号」河口湖行。

(「成田エクスプレス」クハE258-4・高尾~相模湖・2015年8月23日)
新宿行き「成田エクスプレス8号」を臨時延長して富士急行に乗り入れて河口湖へ向かっています。
続いて「あずさ13号」。

(「あずさ」クハE256-7・高尾~相模湖・2015年8月23日)
中央東線の主力車両であるE257系ですが、将来的には「踊り子」に転用されるという噂があります。
すっかりお馴染みになった211系長野車。

(クハ210-2013・高尾~相模湖・2015年8月23日)
N610編成は暖地向けロングシート車の211系2000番代を改造したものです。
E233系が大月からやってきました。

(クハE232-1・高尾~相模湖・2015年8月23日)
E233系は大月までの運用の他、富士急行に乗り入れて河口湖まで行く列車もあります。
「かいじ105号」甲府行。

(「かいじ」クハE256-6・高尾~相模湖・2015年8月23日)
最速達列車「スーパーあずさ」、速達列車「あずさ」に対して「かいじ」は停車駅が多く、国鉄時代の急行に近い位置づけです。
211系がまたやってきました。

(クハ210-5・高尾~相模湖・2015年8月23日)
暖地向けセミクロスシート車を改造した211系0番代のN605編成です。
そしてE353系がやってきました。

(クハE352-1・高尾~相模湖・2015年8月23日)
1.5度の車体傾斜を使っているのかどうかは、ちょっとよくわかりませんでした。
直後に211系の上り列車とすれ違いました。

(クハ210-1002・高尾~相模湖・2015年8月23日)
N318編成は寒地仕様セミクロスシート車の211系1000番代です。
それにしてもギリギリセーフという感じ!
最後に「スーパーあずさ15号」を撮影。

(「スーパーあずさ」クハE351-1002・高尾~相模湖・2015年8月23日)
がっちり車体を5度傾けて快走していきました。この姿を見ることができるのもあと数年となりそうです。