【鉄道温故知新】総武本線物井〜佐倉間 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

総武本線の撮影地として有名なポイントが物井~佐倉間です。現在はE259系「成田エクスプレス」、E217系、209系を中心に、「しおさい」のE257系500番代、255系が走っています。

(「成田エクスプレス」クロE257-7・物井~佐倉・2015年8月8日)
実はここにいったのは11年振り。
11年前の2004(平成16)年、「成田エクスプレス」はまだ初代の253系でした。

(「成田エクスプレス」クロ253-7・物井~佐倉・2004年8月22日)
253系とE259系のカラースキームは共通なのですが、253系の方が派手に見えますね。
ところで、2004(平成16)年当時は国鉄形電車も多数運転されていました。「しおさい」「あやめ」「すいごう」には183系が使用されていました。

(「しおさい」クハ183-1505・物井~佐倉・2004年8月22日)
房総線内ローカル列車はスカ色の113系天国。

(クハ111-179・物井~佐倉・2004年8月22日)
そして貨物列車。

(EF65 539・物井~佐倉・2004年8月22日)
当時でも希少な存在だった特急色のEF65Pですが、偶然撮ったわけではありません。実はこの日、ネットでEF65 539が新小岩に現れたのを知って、杉並区の自宅を急遽出動でして、ここへ向かったんです。
鹿島川の鉄橋前後の起伏が長編成に動きをつけてくれますね。

ちなみに上り列車を狙うと、バックにトンネルを入れることができます。

(「あやめ」クハ183-12・物井~佐倉・2004年8月22日)

(「すいごう」クハ183-4・物井~佐倉・2004年8月22日)
貫通構造のクハ183形0番代もなくなって久しいですね。

この時は鹿島川の東側には行かなかったのですが、今回は東側のカーブ区間にも行きました。
現在のローカル列車の主力209系2000番代・2100番代です。

(クハ209-2119・物井~佐倉・2004年8月22日)
そして当時も今も走っているのがE217系。

(クハE216-1009・物井~佐倉・2004年8月22日)
しかし11年前と違いがあります。この間にE217系は機器更新をして、VVVFインバータ制御もGTO素子からIGBT素子に変わりました。同時に帯の色味も明るくなっています。

(クハE217-20・物井~佐倉・2004年8月22日)
そう考えると11年の間に総武本線はすっかり変わってしまいましたね。