天竜浜名湖鉄道をまたぐ立体交差の遺構 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

天竜浜名湖鉄道の金指駅西側にはかなり有名な立体交差の遺構があります。これは遠州鉄道奥山線が当時の国鉄二股線をまたいでいた高架橋の跡です。

遠州鉄道奥山線は遠鉄浜松~奥山間を結んでいた762mm軌間の軽便鉄道で1964(昭和39)年11月1日に廃止されています。前身となる浜松軽便鉄道は1923(大正12)年4月15日に全通。その後1938(昭和13)年に天竜浜名湖鉄道の前身となる国鉄二股線が開業し、金指駅の西側で交差するようになりました。その際、先に開業していた浜松軽便鉄道が国鉄二股線をオーバークロスすることになり、高架橋が建設されました。

現存するのは天浜線をまたぐ部分。東側は線路をまたいだところで途切れていて、そこから金指駅の間は道路になっています。

西側も線路をまたいだところで途切れていますが、土手区間用の壁がそのまま残っているので、さらに異様な光景になっています。

遠州鉄道奥山線の廃線跡はまだいろいろあるようなので、今度はじっくり探索してみたいと思います。