京王井の頭線明大前付近には未成線がある! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

京王電鉄井の頭線は渋谷~吉祥寺を結ぶ通勤路線です。そんな井の頭線の明大前~永福町間に幻の鉄道路線=未成線があります。写真の井の頭線の線路の右側にある空間がそうです。

これは井の頭線をまたぐ水道橋ですが、4つの空間が均等に並んでいます。そのうち写真右側ふたつに井の頭線の線路が通っているわけですが、左側ふたつの空間も同じサイズになっています。

実はこの空間には本当に線路を敷設する計画がありました。
京王電鉄井の頭線のルーツは1928(昭和3)年に免許を取得した城西電気鉄道です。城西電気鉄道は渋谷急行電鉄と改称しましたが、肝心の建設資金が不足している状況でした。
一方は山手線の外郭を走る環状鉄道として計画されたのが東京山手急行電鉄です。東京山手急行電鉄は大井町を起点として州崎までのルートの免許を1927(昭和2)年に取得しましたが、こちらも資金難に苦しむことになりました。この渋谷急行電鉄と東京山手急行電鉄が交差する場所が現在の明大前駅だったわけです。
結局両社とも1928(昭和3)年に鬼怒川水力電気の総帥だった利光鶴松氏の傘下に入ることになりました。ちなみに利光氏は小田原急行鉄道(現・小田急電鉄小田原線)を開業させた人物です。
東京山手急行電鉄は東京郊外鉄道に改称。さらに1931(昭和6)年に渋谷急行電鉄と合併。1933(昭和8)年には帝都電鉄と改称し、比較的建設が容易だった渋谷~吉祥寺間を1933(昭和8)~1934(昭和9)年に開業させましたが、将来大井町~州崎間の路線が建設されることを考慮して、水道橋に路盤スペースを用意していたと言われています。
水道橋の南北は現在も土の斜面となっていますが、線路を敷設する際は掘り割りを拡張する予定だったのだと思われます。

世が世なら写真右側の斜面部分は切り通しとなり、線路が敷設されていた可能性があるわけです。
明大前駅の南側、京王線をくぐる部分も実は4線分の空間が確保されています。しかしこちらは中の2線分に井の頭線が通っています。

ホームは対向式ホームを配置した2面2線となっていて、外側の空間はホーム部分の延長線上にあります。おそらく開業時の編成は短かったと思うので、明大前駅では平面交差する構造だったのかもしれません。

大井町へ行く路線はこの先で右に分岐していったものと思われます

1936(昭和11)年に駒込~州崎間の免許を失効。さらに1940(昭和15)年、帝都電鉄は小田原急行鉄道に合併され、そして大井町~駒込間の免許を失効し外郭環状線のプランは消滅しました。
その後1942(昭和17)年の大東急合併時代を経て、1948(昭和23)年に京王帝都電鉄井の頭線として新たな道を歩んで現在に至ります。
小田急電鉄から独立したのは、経営的に厳しかった京王電鉄への配慮があったからだそうですが、小田急電鉄はその代償として箱根登山鉄道を傘下に入れることに成功。悲願の箱根制覇を果たしました。
そんないろいろな歴史があった井の頭線ですが、もし外郭環状線が開通していたら、全然違うことになっていたのかもしれないですね。