1月23日の新鶴見機関区 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

JR貨物新鶴見機関区はJR東日本横須賀線新川崎に隣接している機関区です。

(DE10 1556/EF65 2039・新鶴見機関区・2014年1月23日)
現在は横須賀線と呼ばれている東海道本線品川~鶴見間は元々貨物別線として建設され、通称品鶴線と呼ばれていました。品鶴線は山手貨物線と連絡し、さらに南武線とも連絡線で繋がっており、加えて武蔵野南線(貨物線)とも繋がっています。南武、武蔵野線との分岐点にはかつて新鶴見操車場があり、新鶴見機関区もその場所に隣接していました。
新鶴見操車場廃止後は新鶴見信号所が設けられ、機関車交換などを頻繁に行なっています。
新鶴見機関区の主力はEF65形。現在は1000番代、2000番代のみが49両配置されています。

(EF65 2039・新鶴見機関区・2014年1月23日)
菱形パンタグラフPS17形を搭載する2000番代はわずか4両のみとなりました。

同区にはEF210形も33両配置。

(EF210-136・新鶴見機関区・2014年1月23日)
新鶴見のEF210形は全車100番代です。

入れ換え用のDE10形、DE11形は新鶴見機関区川崎派出所配置で合計22両在籍しています。

(DE10 1556・新鶴見機関区・2014年1月23日)
同じ入れ換え用のハイブリッド機関車HD300形は新鶴見機関区配置です。

(HD300-15・新鶴見機関区・2014年1月23日)
HD300形も増えたものですね。

新鶴見信号所で交換する機関車は機関区と信号所の間に待機しています。

(EF65 2094・新鶴見機関区・2014年1月23日)
他区の機関車もたくさん待機しています。
吹田機関区のEF66形100番代。

(EF65 105・新鶴見機関区・2014年1月23日)
高崎機関区のEH200形。

(EH200-12・新鶴見機関区・2014年1月23日)
仙台総合鉄道部のEH500形。

(EH500-24・新鶴見機関区・2014年1月23日)
愛知機関区のEF64形1000番代。

(EF64 1024・新鶴見機関区・2014年1月23日)
撮影条件があまり良くない場所ですが、バラエティに富んだ機関車を見る事ができるのも、ここの魅力です。