
これは本山駅の跡。国鉄に買収される前の鶴見臨港鉄道時代に営業していましたが、買収1年前の1942年に廃止されました。現在もホームや階段などが残っています。
この区間は高架線だったこともあり、ホームが存続しているのでしょう。

同じようなケースは中央線の万世橋にも見られますね。
階段を下りた先の、かつての駅舎部分は現在も使用されているようです。

本山という駅名の由来は駅の前にある総持寺本山から。ちなみにこの駅の下には開かずの踏切として有名だった総持寺踏切がありましたが、現在は廃止されました。

ちなみに背後を通過する京浜急行にも総持寺駅があり、さらに鶴見臨港鉄道軌道線の起点である総持寺駅もあったようです。
総持寺ってそんなに大きいお寺なのかと思ったら曹洞宗の大本山なのですね。そりゃ駅もできますね。鶴見駅から近すぎなければ今も駅はあったのかも知れませんね。