今日の豊田車両センター | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

出かけた帰りに豊田車両センターに立ち寄ってみたところ、大宮から転属してきた189系がたむろしていました。

(クハ189-10/クハ115-108/クハ189-11・豊田車両センター・2014年1月20日)
115系訓練車を挟んで左がM51編成、右がM52編成です。
M51編成の偶数側先頭車、クハ189-10は元H81編成のもの。窓が上下方向に拡大されたグレードアップ車は赤帯も上方向に太くされていますが、クハ189-10も合わせて太くなっているのが特徴。

(クハ189-10・豊田車両センター・2014年1月20日)
奧のクハ189-11と明らかに帯の太さが違いますよね。

中間電動車は元H101編成のモハユニットのうち、モハ188/189-30とモハ188/189-25を連結。奇数向き先頭車は元H81編成のクハ189-508となっています。

(クハ189-10・豊田車両センター・2014年1月20日)
この編成組み替えによってH81編成とH101編成は消滅したわけですね。

M52編成はH102編成を短縮したものです。クハ189-11+モハ188/189-41+モハ188/189-38+クハ189-509となっています。

(クハ189-11・豊田車両センター・2014年1月20日)
H101、102編成は10両編成で「ムーンライトながら」に使用されてきましたが、年末年始より185系に置き換えられ、それに先だって昨年転配されました。

(クハ189-11・豊田車両センター・2014年1月20日)
M51、52編成は初詣列車などの団臨などで活躍しているようです。

ところで、豊田車両センターの189系と言えば「あずさ色」のM50編成。週末は「ホリデー快速富士山」として河口湖まで1往復しています。

(「ホリデー快速富士山」クハ189-507・河口湖・2014年1月18日)
そういえばいつのまにかラッピングは剥がしていたんですね。

で、このM50編成ですが、今日は豊田車両センターにいませんでした。どうやら月曜日は甲府の電留線まで回送して汚物処理タンクの処理を行なうのだとか。ということは毎週月曜日の日中は「あすざ色」の189系が甲府盆地を走っているというワケですね。

3本体制となった豊田車両センターの189系。その一方で幕張車の消滅や大宮車の縮小。そして長野車の命運もあと1年となりました。今年は長野へ行く機会も増えそうな気がします。