スーパービュー踊り子に乗って、いざ伊豆へ! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

久しぶりの完全オフということで「スーパービュー踊り子3号」に乗って伊豆方面に出かけました。あいにくの雨模様なんか気にしない。ぶっちゃけ乗り鉄の旅なので(笑
ところが、東海道本線で発生した人身事故の影響を受けて「おはようライナー新宿26号」も20分の遅延で新宿に到着。

(「おはようライナー新宿26号」クハ251-2・新宿・2013年12月19日)
所定は9時2分なので、到着は9時22分。「スーパービュー踊り子3号」の発車時刻は9時25分なのですが、スタッフが大急ぎで清掃整備点検し、13分程度の遅れをもって出発しました。

さて、251系はJR東日本が展開したオリジナル特急形電車のひとつ。当時のJR東日本は運転路線と用途別に設計を変えて特急形電車を開発。251系は伊豆方面への観光に特化し、10両編成4本が製造されました。その性格上かなり特徴的な設備となっていて、リニューアルで多少その印象は弱まったとはいえ、相変わらずリゾート特急の性格を残しています。

「スーパービュー踊り子」では原則として普通車利用者はグリーン車の見学を禁じているので、往路は1号車グリーンの展望席を確保。

新製当初はシートピッチ1,000mmの非リクライニングシートが1+2列配置され、定員は9名でした。リニューアルでレッグレスト付リクライニングシートに交換すると共にシートピッチを拡大したので定員は3名に減少しました。

1号車は2階建て車両で2階席にはリクライニングシートを1,300mmピッチで配置。

シートピッチ1,300mmというのはE5系のグランクラスと同じ。これはかなり快適です。

1号車の1階にはグリーン車利用客専用のサロンと売店が設置されています。


2号車のデッキには案内カウンターがありますが、アテンダントはサロンに常駐しているようです。


2号車も2階建てで、2階はリクライニングシートを配置。

1号車とは1列席と2列席の位置関係が逆転しています。

1階には4人用個室を3室配置。

シートは電動リクライニング式。3号車寄りには非常口が設置されています。

普通車のうち3~9号車がハイデッキ構造、10号車が2階建て構造となっています。このうち、3~8号車はシートピッチ1,000mmで非リクライニングのカスタムシートを配置。しかし苦情が多かったらしく、2次車では座面スライドをつけたそうです。
9、10号車にはグループユニットというボックスタイプセミコンパートメントシートを採用。展望席は海外メーカー製の非リクライニングシートが810mmという狭い間隔で並んでいました。
これらリニューアルによって、全席1,000mmピッチの座面スライド機構付リクライニングシートに改められています。


展望席はシートピッチを拡大。


9~10号車はボックスシート時代の窓割りのままなので、窓と座席間隔が一致しません。


10号車の1階はキッズスペースです。

ここは飲食禁止ですが、それにしてもサイケな空間ですね。

売店も設置されています。

生ビールサーバがあるのが個人的に◎(笑

平日の雨天だったので撮影は楽でした=乗車率が低かったということです。リニューアルはしたものの、車齢はそれなりなわけですが、平日の利用率を考えると後継車の登場はないのかなって思ってしまいますね。