7月20日のR1編成乗車&撮影行顛末編 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

E3系R1編成の定期運用最終日となった7月20日。R1編成を充当した「こまち36号」に乗車するため、東京駅を「こまち23号」で旅立ちましたが、今回のその顛末編。
乗車したのはE3系R26編成。「こまち」用最終編成です。
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E322-26・東京・2013年7月20日)
1995年に落成したR1編成よりも10年若い2005年製のR26編成。この10年の間に6両編成化、主回路装置の素子がGTOからIGBTに、普通車の座席は座面スライド機構とフットレスト付きとなり、さらに荷棚の形状など細かい仕様変更がなされました。

朝食は八戸真さば寿司。


秋田駅に到着後、秋田総合車両センターまでひとっ走りして、発車準備中のR1編成を見て来ました。
$はやこま すていしょん!
(E322-1・秋田総合車両センター・2013年7月20日)
この光景も最後かと思いましたが、どうやらR1編成は秋田に戻ったらしいです。

秋田駅に入線する「こまち25号」は量産1次車のR3編成。
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E311-3・秋田・2013年7月20日)
E3系はR2~16編成のグループから廃車が始まっているようです。

R1編成の「こまち36号」に乗車。
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E311-1・秋田・2013年7月20日)
これが最初で最後のR1編成乗車となります。

「こまち36号」の車内では、R1編成ラストランの記念乗車証を見ながら山菜こまち弁当でランチタイムにしました。


「こまち36号」を大宮で下車し、折り返し宇都宮に向かうため「やまびこ69号」を待っていたらE6系先行車S12編成が入線してきました。
$はやこま すていしょん!
(E611-1・大宮・2013年7月20日)
おそらく台車の60万km耐久試験を実施しているのでしょう。

「やまびこ69号」はE2系1000番代J59編成。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E224-1109・大宮・2013年7月20日)
あれ? J59編成って先日「とき」で利用した編成です。E2系は新潟転属車の他に東北・上越新幹線で共通運用の編成もあるということなのですね。

宇都宮に到着し、上りホームに行くとちょうど「やまびこ62号」が発車していきました。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E322-12・宇都宮・2013年7月20日)
E2系+E3系の編成は9月のダイヤ改正で終了しますので、撮影する人はお早めに!

E2系1000番代の単独列車が通過。
$はやこま すていしょん!
(E224-1018・宇都宮・2013年7月20日)
時刻表だとこの時間に列車がないのですが、停電の遅延の影響でダイヤが乱れていたので、これは「はやて369号」?

このE2系のすぐ後を走って来たのが「こまち43号」。
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E322-18・宇都宮・2013年7月20日)
E3系E18編成が先頭に立っていました。

「はやて43号」はE5系U13編成。
$はやこま すていしょん!
(「はやて」E521-13・宇都宮・2013年7月20日)

E5系U9編成+E3系R19編成の「やまびこ216号」とE6系S12編成が並びました。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E322-19/E621-1・宇都宮・2013年7月20日)

そしてS12編成は短時間の停車で仙台へ向けて発車!
$はやこま すていしょん!
(E611-1・宇都宮・2013年7月20日)

続いてR1編成の最終営業列車となる「やまびこ215号」が入線。
$はやこま すていしょん!
(「はやて」E224-103/「やまびこ」E322-1・宇都宮・2013年7月20日)
傍らをE2系「はやて107号」が通過していきました。

発車するR1編成に付き従ったのはE5系U25編成。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E521-25・宇都宮・2013年7月20日)

入れ違いで「はやて40号」が通過しました。
$はやこま すていしょん!
(「はやて」E521-23・宇都宮・2013年7月20日)
「こまち40号」はE3系R26編成。
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E322-26・宇都宮・2013年7月20日)
7月20日はE3系R26編成に始まり、R26編成に終わった1日でした。