
(クヤ209-2・武蔵浦和・2013年7月10日)
「MUE-Train」は209系ウラ2編成を改造した試験電車で、MUltipurpose Experimental Trainの略称。次世代電車のシステムの試験で時折本線を走っているのですが、自分が見たのはこれが初めてです。試運転列車は池袋方面に走り去って行きました。
その後、大宮駅で折り返し試運転列車に遭遇。

(クヤ208-2・大宮・2013年7月10日)
ホームの人達が物珍しそうに見ていました。
埼京線で日進駅に先回りして迎え撃ってみました。

(クヤ208-2・日進・2013年7月10日)
「MUE-Train」は当初7両編成で登場しましたが、第1期試験終了後にサヤ209-8は廃車されて、現在は6両編成を組んでいます。
1号車クヤ208-2

(クヤ208-2・日進・2013年7月10日)
降雨時のブレーキ性能向上と、空気バネストローク式車体傾斜装置、WiMAXによる地上・車上間の情報伝送の試験を行ないました。
2号車モヤ208-4

(モヤ208-4・日進・2013年7月10日)
降雨時のブレーキ性能向上と、空気バネストローク式車体傾斜装置を試験しました。
3号車モヤ209-4

(モヤ209-4・日進・2013年7月10日)
降雨時のブレーキ性能向上試験を行ないました。
5号車モヤ208-3

(モヤ208-3・日進・2013年7月10日)
6号車モヤ209-3

(モヤ209-3・日進・2013年7月10日)
営業用車両を用いた地上設備の状態監視用機器の試験を行ないました。
7号車クヤ209-2

(クヤ209-2・日進・2013年7月10日)
営業用車両を用いた地上設備の状態監視用機器と、走行する車両による風速の測定試験を行ないました。
またTIMSに代わる次世代車両制御システムINTEROSの試験も行なっています。

(日進・2013年7月10日)
「MUE-Train」の成果はE259系やE233系5000番代に反映されているそうです。今後はE235系などにも反映されていきそうですね。

(クヤ209-2・日進・2013年7月10日)