南武線にもE233系投入! 新潟にはE129系、仙台にはHB-E210系が登場するそうで | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

JR東日本の7月2日付プレスリリースで、南武線の205系置き換え用E233系と新潟地区115系置き換え用のE129系、そして仙石線・東北本線接続線用のハイブリッド車HB-E210系の投入が発表されました。

南武線用E233系は2014年度から順次投入され、最終的に35本投入予定。
$はやこま すていしょん!
JR東日本プレスリリースより)
投入本数を考えると205系だけではなく209系も置き換え対象の様です。
通勤・近郊形電車としては次世代車のE235系の開発が進んでいるといわれており、E233系の投入は埼京線と横浜線が最後になるのかと思っていたのですが、南武線にもE233系を投入するとは思いませんでした。

E129系は2両編成30本、4両編成25本を製造し、新潟地区の115系を置き換える予定。
$はやこま すていしょん!
JR東日本プレスリリースより)
E233系がベースだそうですが、顔はE721系チックですね。以前から新潟地区には新造車が入るという噂が流れていましたが、これで現実のものとなりましたね。でも所要数が少ないような。ともあれ、2014年度から運行開始予定。

そしてHB-E210系は2015年の仙石線・東北本線接続線の開業と共に使用開始予定で、2両編成8本を製造します。現在仙台地区には交直両用の通勤車は存在性ないため、高価な交直流車を製造するよりもハイブリッド車を投入した方が、安上がりと判断したのでしょう。

新潟地区の115系の縮減が現実のものとなりました。同地区は485系の衰退も始まりますので、注目のエリアとなりそうです。