「辰野経由長野行きあずさ号」を追いかけて | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

1983年7月、中央本線岡谷~塩尻間を塩嶺トンネルでバイパスする約12kmの路線が完成。従来の岡谷~辰野~塩尻間28kmは中央本線支線=通称辰野線となり、定期の特急列車は通過しなくなりました。そんな辰野線を通過する「辰野経由長野行きあずさ号」が運転されると聞いて撮影しに行って来ました。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」クハ189-508・小野~塩尻・2013年6月22日)

まずは地元の荻窪で待ち受けました。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」・クハ189-10・荻窪・2013年6月22日)
使用された編成は大宮総合車両センター所属のH81編成。2013年3月16日に田町車両センターから転属してきた8両編成で、先頭車がクハ189形、中間車が183系1000番代ユニットで構成されています。特急シンボルマークが撤去されているのが非常に残念。

クハ189-508はグレードアップ改造車。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」クハ189-508・荻窪・2013年6月22日)
グレードアップ改造車は窓が上に拡大されたため、特急色の赤帯も上に拡大。その他の車両も併せたため、帯が太くなっています。

この後快速に乗車して立川まで行き、ここから「スーパーあずさ」に乗車して茅野駅まで先回りすることにしましたが、西八王子で異音確認をした影響で、茅野駅には10分程の遅延。しかし「辰野経由長野行きあずさ号」も遅延しているようなのでここは問題なし。
茅野でレンタカーを借りて辰野線沿いに走りましたが、思ったよりいい場所がなく、結局辰野駅手前まで来てしまいました。そして豪雨に見舞われる中「辰野経由長野行きあずさ号」がやって来ました。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」・クハ189-10・川岸~辰野・2013年6月22日)
天竜川と絡めたかったのですが、ちょっと残念。

「辰野経由長野行きあずさ号」は10分程の遅れで辰野駅に入線して行きました。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」クハ189-508・川岸~辰野・2013年6月22日)
辰野には延着でしたが、ここでの長時間停車で回復させそうな予感がしたので、そのまま善知鳥峠を越えることに。

善知鳥峠の塩尻方は勾配緩和曲線で大きく迂回しています。このカーブを「辰野経由長野行きあずさ号」が駆け下りてきました。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」・クハ189-10・小野~塩尻・2013年6月22日)
辰野の豪雨が嘘のように晴れていました。

この区間が辰野線らしい区間ですね。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」クハ189-508・小野~塩尻・2013年6月22日)
返す返すシンボルマークがなくて残念。

この後、高速道路で先回りして、松本を発車した「辰野経由長野行きあずさ号」を撮影しました。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」・クハ189-10・松本~田沢・2013年6月22日)
松本~長野間を走る「あずさ」というのは違和感がありますが、「あずさ」運用を持っていた長野運転所の181系や189系が回送列車としてこの区間を通過。181系は「あずさ」マークを掲出していたのでありと言えばありですけどね。

ともあれ「辰野経由長野行きあずさ号」は結構いいスピードで走り去って行きました。
$はやこま すていしょん!
(「辰野経由長野行きあずさ号」クハ189-508・松本~田沢・2013年6月22日)
「特急シンボルマークがあれば」とか「ヘッドマークがステッカーでなければ」と思いましたが、これはこれでいい記録になったと思います。