JRおおみや鉄道ふれあいフェアに行って来た!(その3) | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

JRおおみや鉄道ふれあいフェア、もうひとつの楽しみはJR貨物大宮車両所内の公開。ここでは検査中の機関車が展示されるのですが、その関係でどの機関車が展示されるかはわかりません。

最初に登場したのは「あけぼの」マークを掲出したDE10 1539。
$はやこま すていしょん!
(DE10 1539・大宮車両所・2013年5月25日)
このカラーリングでブルートレインを牽引したら面白そうですね。

工場内で機関車を引っ張るのはこいつのようです。
$はやこま すていしょん!
(大宮車両所・2013年5月25日)
これは初めて見ました。

毎年、この時期は愛知機関区のEF64が検査を受けていることが多いのですが、今年は広島更新色の1049です。
$はやこま すていしょん!
(EF64 1049・大宮車両所・2013年5月25日)
関東では馴染みのないカラーなので新鮮ですね。

それにしても1049号機が「北陸」のヘッドマークをつけたのは何年ぶりなのでしょう?
$はやこま すていしょん!
(EF64 1049・大宮車両所・2013年5月25日)
ランプ類やジャンパ連結器のカバーがフルオープン状態でした。

EF64 1049の台車は見事なまでにバラバラにされていました。
$はやこま すていしょん!
(大宮車両所・2013年5月25日)

これまたお馴染みのEH500の入場機。今回はEH500-29です。
$はやこま すていしょん!
(EH500-29・大宮車両所・2013年5月25日)

EH500-29の自動連結器と緩衝器も置いてありました。
$はやこま すていしょん!
(大宮車両所・2013年5月25日)
緩衝器がどのようについているのかがよくわかりますね。

下枠交差式のPS22D形パンタグラフも展示。
$はやこま すていしょん!
(大宮車両所・2013年5月25日)

そしてVVVFインバータ制御用主変換装置も置いてありました。
$はやこま すていしょん!
(大宮車両所・2013年5月25日)
やっぱり電気機関車用は大きいですね。
ちなみにEH500形の主変換装置はIGBT素子で、ひとつのインバータがふたつのモーターを制御する1C2M方式を採用。

毎年恒例となっている「機関車吊り下げ実演」ですが、ことしはDE10 1586を使用。
$はやこま すていしょん!
(DE10 1586・大宮車両所・2013年5月25日)
ディーゼル機関車の実演は初めて見た気がします。

DE10が搭載するDML61ZB形ディーゼルエンジン。
$はやこま すていしょん!
(大宮車両所・2013年5月25日)
V12気筒61リッターインタークーラーターボで1,350psを発揮。単体出力ではDD51の1,100psを上回ります。ただしDD51は2基搭載していますので機関車出力では負けてしまいますが。

エンジンを降ろしているためボンネットは大きく口を開けています。
$はやこま すていしょん!
(DE10 1586・大宮車両所・2013年5月25日)
DE10ではこちら側に主要機器を搭載。反対側には空気ダメなどが搭載されています。

これはDE10の3軸台車DT132A形の台車枠のようです。
$はやこま すていしょん!
(大宮車両所・2013年5月25日)
DT132形は3軸ボギーではなく、1軸ずつリンクで連結したA-A-Aなので、台車枠も細かく分解できます。

EF64 1035は運転台見学車両。
$はやこま すていしょん!
(EF64 1035・大宮車両所・2013年5月25日)
今回は福山通運のヘッドマークを掲出していました。大宮総合車両センターも大宮車両所もいつ来ても本当に楽しいものです!