JRおおみや鉄道ふれあいフェアに行って来た!(その2) | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」のハイライトはJR貨物大宮車両所の敷地での車両展示。今年は4両の電気機関車が展示されました。
$はやこま すていしょん!
(EF80 36・大宮車両所・2013年5月25日)
毎年レギュラー的に展示されているEF80 36。かつての常磐線のエースですが、廃車後も新幹線の高架下で保管されています。

最近はレギュラー化したEF60 510には「富士」のヘッドマークが掲出されていました。20系ブルートレインの15両編成に伴って牽引力が不足するEF58に代わって登場。ブルトレ専用機=500番代のパイオニア的存在です。
$はやこま すていしょん!
(EF60 510・大宮車両所・2013年5月25日)
高速運転に不向きだったためブルトレ牽引は短期間で終了し、一般色に塗り替えられていましたが、廃車後特急色に塗り戻されて高架下で保管されていましたが、再塗装されてきれいな姿になっています。
ただしブルトレ牽引時代に装備していたKE59形ジャンパ連結器は再現されていませんが。

現役機のEF65 1115には「富士/はやぶさ」のヘッドマークが掲出されていました。
$はやこま すていしょん!
(EF65 1115・大宮車両所・2013年5月25日)
「富士/はやぶさ」の牽引機はEF66でしたが、EF65PFでの代走実績はありましたね。

「北斗星」マークを掲出するのはEF81 133。
$はやこま すていしょん!
(EF81 133・大宮車両所・2013年5月25日)
「北斗星」を牽引する「星ガマ」で唯一つらら切りを装備するカマです。なおつらら切りは後付けで新製時は装備していませんでした。ちなみにつらら切りを新製時から装備したのは137~です。

試運転線を使った試乗会には185系C1編成を使用。
$はやこま すていしょん!
(クハ185-102・大宮総合車両センター・2013年5月25日)
原色の編成ですね

今年はSLの修繕エリアも公開。ちょうど真岡鐵道のC11 325が検査されていました。
$はやこま すていしょん!
(C11 325・大宮総合車両センター・2013年5月25日)
JR東日本はD51 498、C57 180、C61 20の他に、真岡鐵道のC11 325、C12 66、秩父鉄道のC58 363の検査も担当しています。
そして現在7両目のSL、C58 239の修復作業の真っ最中で、錆止め処理された台枠とロッド類が整然と並べられていました。
$はやこま すていしょん!
(C58 239・大宮総合車両センター・2013年5月25日)
ボイラーは現在サッパボイラで修復中です。

主電動機修繕エリアでは、主電動機とマスコンが展示されていました。
$はやこま すていしょん!
(大宮総合車両センター・2013年5月25日)
国鉄形の定番と言えるMT54B、界磁添加励磁制御車に採用されたMT61Cは直流整流子式電動機。VVVFインバータ車のE259系が搭載するMT75Bは、三相交流かご形誘導電動機で直流モーターと比べるとかなり小さいのがわかりますね。

MT54Bのカットボディも展示。
$はやこま すていしょん!
(大宮総合車両センター・2013年5月25日)
標準的な回転電機子形で、電機子を取り囲むように界磁(電磁石)を配置。サイズを最大限大きくするため、電機子を中空構造としてネジリ棒を通し、その両端にたわみ板を配置した中空軸平行カルダン駆動が採用されました。

直流モーターでは電機子に電流を流すための通電用ブラシが必要。
$はやこま すていしょん!
このブラシが摩耗するためにメンテナンスコストが高く、そして構造が複雑になっています。

一方三相交流かご形誘導電動機は固定子の中にかご形回転子が収まる構造になっています。写真はMT72B
$はやこま すていしょん!
(大宮総合車両センター・2013年5月25日)
固定子に三相交流を通電させることで発生する回転磁界によって回転子を回すため、摩耗部品がなく、高回転にも耐えます。また構造が単純で小型軽量化が可能となりました。

なぜか新幹線用の主電動機も展示されていました。こちらはE2系、E3系用のMT205.
$はやこま すていしょん!
(大宮総合車両センター・2013年5月25日)
三相交流かご形誘導電動機です。

そして200系に使われたMT201。
$はやこま すていしょん!
(大宮総合車両センター・2013年5月25日)
こちらは直流モーターです。

マスコンコーナーにはマスコンのカットボディも展示。
$はやこま すていしょん!
(大宮総合車両センター・2013年5月25日)
マスコン操作体験は結構な人気ぶりでした。

パンタグラフも展示され、PS33D形の操作体験ができました。
$はやこま すていしょん!
(大宮総合車両センター・2013年5月25日)
構内には様々な部品があってまさに宝の山。

そして、奧に検修技能訓練車が見えました。205系トップナンバー車です。
$はやこま すていしょん!
(クハ205-1・大宮総合車両センター・2013年5月25日)
京葉線を引退後、大宮総合車両センターで新たな活躍を見せている205系トップナンバー。最終的には保存されることになるのでしょうか?
(続く)