
(2028/2148・子安・2013年5月17日)
120km/h運転は1995年から始まりましたが、1967年にはすでに105km/h運転を実現するなど、関東の私鉄の中で、京浜急行は高速化に関して一歩抜きんでていました。
120km/h運転を実現させるために、カーブ区間のカント量かなり大きくなっています。そのため八丁畷などカーブ区間にある駅では、車体が傾いてしまいますが、その代わり通過列車はスピードを落とさずに走ることができるわけです。

(2149・京急新子安~子安・2013年5月17日)
しかも京浜急行ではカーブポイントもカントがつけられているのでポイントも高速で通過します!

(2021・子安・2013年5月17日)
昔の乗客は横浜で京急から国鉄に乗り換えて東京に向かっていましたが、現在はそのまま直通した方が品川までは早く出られるようになりました。関東では珍しい完全併走競争区間だからこその京急の120km/h運転なのでしょうね。

(1319・京急新子安~子安・2013年5月17日)