東北新幹線「ありがとう200系号」を撮影してきた! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

いよいよ200系ラストウィークとなりましたが、4月13日は東北新幹線で最後の200系営業列車「ありがとう200系号」が仙台~上野間に運転されたので那須塩原まで撮影しに行ってきました。
$はやこま すていしょん!
(「ありがとう200系号」221-1510・那須塩原・2013年4月13日)
早起きをして東京から最速の「やまびこ201号」に乗車して那須塩原に到着しましたが、上りホーム仙台寄りは既に大勢の人で埋め尽くされていました。たしかにあそこは日向ですからね。
でも、自分は元々下りホーム東京寄りを狙っていたのでまったく問題なし(笑)

さて、200系が通過するまで練習に励みましょう!
「やまびこ172号/つばさ172号」はE2系1000番代J72編成+E3系2000番代L63編成
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ/つばさ」E223-1010・那須塩原・2013年4月13日)
かつてはE4系MaxII世が使用されていましたが、E2系化によって最高速度も275km/hに向上しました。

E2系1000番代J70編成の「やまびこ203号」が到着。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E224-1120・那須塩原・2013年4月13日)
この列車からも大勢の人がカメラを持って降りて来ました。

「やまびこ203号」を「スーパーこまち3号/はやぶさ3号」が追い越していきました。
$はやこま すていしょん!
(「スーパーこまち/はやぶさ」E621-6・那須塩原・2013年4月13日)
通過時のスピードが思ったよりもゆっくりでちょっとびっくりでした。

E2系+E3系の「やまびこ206号」が発車。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E321-3・那須塩原・2013年4月13日)
E3系はR3編成。R1~16編成は新製時5両編成でしたが、1998年に中間車を挿入して6両編成化。その際13号車と旧14号車(現15号車)のされたましたが、旧14号車の東京寄りにはパンタグラフと碍子カバーを備え、また13号車の大曲寄りには旧14号車と対をなす碍子カバーが備えられていたため、挿入された新14号車は双方と対をなす碍子カバーを装備。その結果、編成中に碍子カバーが3組あるのが特徴。

E5系U7編成を先頭に通過する「はやて102号/こまち102号」。
$はやこま すていしょん!
(「はやて/こまち」E523-7・那須塩原・2013年4月13日)
いまや「こまち」編成と併結する「はやて」の定期列車はすべてE5系になっています。

「こまち102号」はR25編成でした。
$はやこま すていしょん!
(「はやて/こまち」E321-25・那須塩原・2013年4月13日)
E3系の後期車で新製時から6両編成。碍子カバーも本来の2組で新製されています。

那須塩原始発の「なすの268号」はE5系U21編成。
$はやこま すていしょん!
(「なすの」E523-21・那須塩原・2013年4月13日)
「なすの」のグランクラスはアテンダントによる車内サービスがありませんが、その分2,000円安くなっています。

「やまびこ/つばさ124号」E2系1000番代J74+E3系1000番代L53編成。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ/つばさ」E321-1003・那須塩原・2013年4月13日)
3編成しか存在しないE3系1000番代の中でも、L53編成は唯一のIGBT素子VVVFインバータ車です。

「はやて101号」はE2系1000番代J53編成
$はやこま すていしょん!
(「はやて」E224-1103・那須塩原・2013年4月13日)
E2系を使用する定期「はやて」は下り3本、上り5本のみ。いずれも単独運転列車です。

E3系2000番代L72編成を先頭に通過する「つばさ123号/やまびこ123号」。
$はやこま すていしょん!
(「つばさ/やまびこ」E321-2012・那須塩原・2013年4月13日)
現在はE2系と併結する山形新幹線用E3系ですが、そう遠くない将来にはE5系と併結することになります。

そしてやってきた「ありがとう200系号」。
$はやこま すていしょん!
(「ありがとう200系号・221-1510・那須塩原・2013年4月13日)
通過線を快走して有終の美を飾りました。

JR東日本では4月14日の「さよなら200系号」で施す特別ラッピングのデザインを公募していましたが、この時点ではまだ装飾されていませんでした。
$はやこま すていしょん!
(「ありがとう200系号」222-1510・那須塩原・2013年4月13日)
これが東北新幹線における営業列車の最終便となりますが、非常に残念ですね。

「ありがとう200系号」を追いかけるかのように「はやぶさ4号」が通過。
$はやこま すていしょん!
(「はやぶさ」E523-6・那須塩原・2013年4月13日)
まさに世代交代を感じさせたひとときでした。

「ありがとう200系号」は上野に到着後、短時間で新潟まで回送されました。その回送列車を撮影するために「やまびこ208号」で大宮に行って「とき359号」に乗り換えて熊谷へ。
熊谷に到着後一息つく間もなく200系K47編成の回送列車が通過しました。
$はやこま すていしょん!
(222-1510・熊谷・2013年4月13日)
通過線を走ってくれたのはラッキーでした。
K47編成は新潟に到着後、特別装飾を施して明日運転の「さよなら200系号」に備えていることでしょう。
$はやこま すていしょん!
(221-1510・熊谷・2013年4月13日)
明日は熱い一日になりそうです。