
(クモハ123-1・塩尻・2013年2月24日)
新宿から塩尻、長野、屋代、軽井沢とまわるルートなので、新宿7時発の「スーパーあずさ1号」でスタート。

(「スーパーあずさ」クハE350-4・新宿・2013年2月24日)
JR東日本唯一の振り子車に揺られること2時間30分。9時30分に塩尻駅2番ホームに到着。反対側の3番ホームにはお目当てのクモハ123-1が停車していました。「スーパーあずさ1号」到着わずか3分後の発車なので仕方なく駅撮りです。本当は沿線に行きたいのですけどね。

(クモハ123-1・塩尻・2013年2月24日)
中央本線辰野~塩尻間の小運転用として、1986年にクモニ143-1を普通車化改造したもので、JR東日本では1形式1両の存在です。
検査が入ると115系が代走していたこともありましたが、1両だけで27年間も活躍してきました。

(クモハ123-1・塩尻・2013年2月24日)
3月16日のダイヤ改正からは127系がこの運用に就くことになっており、クモハ123形はJR西日本車のみが残存することになります。
塩尻駅は中央西線ことJR東海中央本線の駅でもあり、JR東海の標準車313系もやって来ます。

(クハ312-1316・塩尻・2013年2月24日)
313系は篠ノ井線松本、長野まで乗り入れているため、この界隈では見慣れた存在と言えるでしょう。
そして383系「しなの3号」で長野まで移動。

(「しなの」クロ383-9・長野・2013年2月24日)
元祖振り子特急「しなの」の2代目車両が383系。1時間弱の快適な旅は良いのですが、車内販売が廃止されているのが辛いところですね。
長野で昼食の後「妙高4号」を迎え撃ちました。やってきたのは189系ナノN103編成。

(「妙高」クハ188-602・長野・2013年2月24日)
先頭車が元サハ481形100番代の編成です。それにしても雪の付着がもの凄いですね。
長野からはしなの鉄道115系を乗り継ぐ旅。
まずは長野から169系が展示されている屋代へ。

(クモハ115-1067・屋代・2013年2月24日)
久しぶりにMT54サウンドを堪能しました。
屋代からは快速に乗車して小諸へ。

(クモハ115-1004・屋代・2013年2月24日)
篠ノ井駅での接続の関係で5分ほど遅れて到着。この後、小諸で普通列車に乗り換えたのですが、乗り換え時間が非常に短くて写真を撮れず。しかも小諸に183・189系N101編成がいたのに撮る暇がなかったのが残念。
御代田で下車して撮影ポイントに向かう途中、115系下り列車が通過。

(御代田~平原・2013年2月24日)
このS2編成はアニメ「あの夏で待ってる」のラッピングを施しています。クハ115-1004はこんな感じです。

(クハ115-1004・御代田~平原・2013年2月24日)
最近は地方私鉄とアニメのコラボレーションが増えましたね。
169系を撮影後、軽井沢に到着。

(クモハ115-1066・軽井沢・2013年2月24日)
EF63 2との出会いも日常風景ですね。
そして169系急行「志賀」発車直前に115系列車が発車。

(クハ115-1002・軽井沢・2013年2月24日)
最後は長野新幹線「あさま」で東京を目指しました。
3月16日のダイヤ改正から、しなの鉄道でも115系2両編成の運転が始まり、115系は2両、3両、5両編成で運行されるそうです。そして169系の定期運用は終了と、ひとつの時代が終わりますね。