200系の運用パターンを自分なりに分析してみました | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

1月26日で大幅削減される200系の運用ですが、いまさらながら自分なりにまとめてみました。
$はやこま すていしょん!
(「たにがわ」222-1001/「たにがわ」222-1002・熊谷・2013年1月22日)
なおこの運用は時刻表をもとに独自調査しているので、あくまでもご参考程度に。

まずは1月26日からE2系に置き換えられる3運用から。
パターン1
新潟711(306C)東京932-944(405C)ガーラ湯沢1120-1203(412C)東京1340
はやこま すていしょん!
(「とき」221-1002・熊谷・2013年1月22日)
新潟新幹線車両センターを出区後「とき306号」で上京し、ガーラ湯沢まで1往復します。入区が早いですが、このあと新潟へ往復する臨時列車の変運用が設定されているからです。1月25日はこの臨時のスジを使用して新潟まで回送列車を運転するのではないかと予想しています。
このK42編成ですが、前日パターン3の「たにがわ406号」で乗車した編成ですね。

パターン2
東京708(305C)新潟931-1013(1320C)東京1220-1232(323C)新潟1438-1615(1336C)東京1820-1832(2425C)越後湯沢2002-2135(2430C)東京2304
$はやこま すていしょん!
(「とき」221-1003・熊谷・2013年1月22日)
この日「とき320号」で熊谷を通過したK43編成。前日はパターン1の「たにがわ405号」で撮影しました。
最近のJR東日本の置き換えパターンでは車両基地以外で運用を終了する場合、途中で編成を差し替えているので、1月25日は1336CからE2系が入ってくる可能性があります。もしそうなれば323Cがラストになってしまいますね。


パターン3
東京632(401C)ガーラ湯沢811-923(406C)東京1100-1112(1319C)新潟1321-1408(1328C)東京1620-1632(335C)新潟1833
$はやこま すていしょん!
(「とき」222-1001・熊谷・2013年1月22日)
K41編成「とき319号」が通過。この3運用をK41~43編成でまわしていましたが、既にE2系置きかえを想定して独立させているのでしょうか?
ともあれこの運用は新潟入区なので最後まで200系で行くことでしょう。

一方3月15日まで残る運用はこの2運用です。
パターンA
新潟744(308C)東京1004・田端・東京1532(1331C)新潟1619-1839(346C)東京2100-2112(473C)高崎2211
$はやこま すていしょん!
(「とき」221-1509・熊谷・2013年1月22日)
基地への入出庫が多い「緩い」運用で、この「とき308号」も東京到着後に田端へ引き上げて昼寝してしまうので撮影しづらい運用です。夜は高崎に滞泊します。この日はK46編成が入っていました。
運用終了が高崎ということを考えると、3月15日の200系は1331Cがラストで新潟でE2系に差し替えられて346CからはE2系となる可能性があります。

パターンB
高崎616(470C)東京716-728(471C)高崎827-920(476C)東京1020・田端・東京1412(1327C)新潟1619-1744(342C)東京2000-2012(1347C)新潟2206
$はやこま すていしょん!
(「たにがわ」221-1510・熊谷・2013年1月22日)
朝の通勤運用の後昼寝して、午後は「とき」で1.5往復しますが下り「とき」は1月26日以降唯一の熊谷通過列車となります。また撮影しやすい時間帯を走る唯一の下り列車もこの運用です。
新潟入区なので、途中で編成の差し替えは行なわず、3月15日の347Cが本当の200系定期運用最終列車となるでしょう。

5運用から2運用に減ってしまう200系。1月22日はK41~43、K46、K47編成が充当されていました。$はやこま すていしょん!
(「たにがわ」221-1001・熊谷2013年1月22日)
1月26日以降、存続する編成がどれになるのか気になりますね。