日光線用205系600番代がいたのでチェックしてみました! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

日光線の107系を置き換えるために改造された205系600番代が宇都宮駅構内に留置されていました。
$はやこま すていしょん!
(クハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
種車は京葉線に投入された通称メルヘン顔の編成で、中間車6両を抜き取って4両編成化したのち改造されました。

クハ205-603はクハ205-111を改造しています。
$はやこま すていしょん!
(クハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
日光線用の編成は褐色をベースに金と白いラインを巻いています。

メルヘン顔は白をベースに褐色と金のライン入り。
$はやこま すていしょん!
(クハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
先頭車には電気連結器が新たに設置されました。

乗降扉は半自動化され、扉開閉ボタンが新設されています。連結面はトイレと車いすスペースを設置。トイレ部分の窓は埋められ、床下にはタンクが設置されました。
はやこま すていしょん!
はやこま すていしょん!
(クハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
車号は107系に倣って非常に小さい文字で連結面付近に表記。

車体中央には種車番号の跡がくっきり残っています。
$はやこま すていしょん!
(クハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
こっちの文字の方がかなり目立って、一瞬改番していないのかと思いました(笑
ちなみに○マークは110km/h対応編成を意味していました。

先頭車の台車は軽量ボルスタレスのTR235D。
$はやこま すていしょん!
(クハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
たぶん種車と変わっていないと思います。

モハ205-603は、パンタグラフをシングルアーム化すると共に奇数側に霜取り用のシングルアームパンタグラフを増設しました。
$はやこま すていしょん!
$はやこま すていしょん!
(モハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
主制御器は種車と同じ界磁添加励磁制御のCS57の模様です。
$はやこま すていしょん!
(モハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
ただし、日光線での使用を考えるとノーマルではなく、211系のCS57Aの様に抑速ブレーキが使用できるようになっているものと思われます。

電動車の台車も種車と同じDT50Dですが、先頭車より台車の、先頭車より車輪(写真左側)に砂蒔き装置が追加されたようです。
$はやこま すていしょん!
(モハ205-603・宇都宮・2012年12月29日)
これは日光線での空転対策ですね。

モハ204-603には電動発電機(MG)と電動空気圧縮機(CP)が搭載されています。
$はやこま すていしょん!
(モハ204-603・宇都宮・2012年12月29日)
ちなみにモハ204+モハ205-603の種車はモハ204+モハ205-301です。

行き先方向幕の書体も独特ですね。
$はやこま すていしょん!
(モハ204-603・宇都宮・2012年12月29日)

クハ204-603にも電気連結器が備わっています。
$はやこま すていしょん!
(クハ204-603・宇都宮・2012年12月29日)
まぁ当たり前ですけどね(笑

京葉線のメルヘン顔編成は12編成ありましたが、全編成が205系600番代に改造されて小山車両センターに配置されます。そのうち4編成が日光線用107系置き換え用で2013年3月16日のダイヤ改正から営業運転を開始する予定。
$はやこま すていしょん!
(クハ204-603・宇都宮・2012年12月29日)
残り8編成は東北本線小山~黒磯間の211系高崎車の置き換え用で、こちらは湘南色(211系と同じカラー)の帯で登場するそうですが、いすれにしても宇都宮がメルヘン顔天国になるわけですね(笑