ブルートレインから丸ノ内線までいろんな電車が集結したポッポの丘は面白い! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

いすみ鉄道上総中川駅から北に移動すると忽然と現れる光景。
$はやこま すていしょん!
ここがポッポの丘です。
$はやこま すていしょん!
3両の電車、気動車がランドマークとなっています。
ポッポの丘はファーム・リゾートISUMI鶏卵牧場の農場開放企画第2弾として2011年5月1日にオープンしたそうです。そして農作物や地産物などの販売に車両を利用しています。
$はやこま すていしょん!
マスコットキャラクターは下総おうみちゃんと言うそうです(右)。そしていすみ鉄道のマスコットキャラクター上総いすみちゃんも応援しているようですね。
$はやこま すていしょん!
では順路に沿って保存車両を見てみましょう。

銚子電鉄デハ701は、近江鉄道モハ51を1978年に譲渡されたものです。
$はやこま すていしょん!
2010年9月23日にさよなら運転を行なって、2011年秋にここにやって来ました。
車内では銚子電鉄のぬれ煎餅などが販売されていました。
$はやこま すていしょん!

銚子電鉄デハ702は、元近江鉄道モハ52。2010年1月23日にさよなら運転を行ない、デハ701と共にこの地にやって来ました。
$はやこま すていしょん!
車内では地元手工芸品が販売されています。
$はやこま すていしょん!

農大市場と休憩コーナーに使われているのは北陸鉄道石川線モハ3752。
$はやこま すていしょん!
1951年に北陸鉄道加南線用のクロスシート車として製造されたモハ5002が前身で、1964年に石川総線に転属してロングシート化。1965年に主制御器や主電動機を換装してモハ3752に改番されました。1983年に車体更新されましたが、2007年10月15日で除籍されました。その後ジェイアール貨物・北陸ロジスティクスを経て2011年4月に現地に搬入。オープン時より利用されています。

地元のいすみ鉄道200'型204号も休憩室として利用されています。
$はやこま すていしょん!
$はやこま すていしょん!
産みたて卵のたまごかけごはんはとても美味しいです。
$はやこま すていしょん!
上総いすみヘッドマークも展示されています。
$はやこま すていしょん!

卵販売や会計の場となっているのが万葉線デ7052。
$はやこま すていしょん!
万葉線の前身加越能鉄道の車両として1961年に製造されましたが、廃車後にポッポの丘にやって来ました。

現在も施設の拡大は続けられています。
$はやこま すていしょん!
ここには久留里線のキハ38が搬入されることになっていますが、スペース的にはまだ車両が入る余地があるので、他にも車両がやって来るかも知れませんね。

その先には謎の貨車軍団が。
$はやこま すていしょん!

先頭に立つのは協三工業製10t入れ換え動車。
$はやこま すていしょん!
JR貨物北陸本線貨物支線、敦賀港線で使用されていたようです。

横浜市の個人から寄贈された車掌車が4両。
はやこま すていしょん!
このヨ5000形、ヨ14202は「たから号」カラーのようです。
ヨ5000形、ヨ14157。
はやこま すていしょん!
ヨ8000形、ヨ8818。
はやこま すていしょん!
ヨ5000形、ヨ13959。
$はやこま すていしょん!
できれば塗装は何とかして欲しいかも。

帝都高速度交通営団400形は1956年から製造されました。
$はやこま すていしょん!
454号は目黒区の日出幼稚園に保存されていましたが、幼稚園の建て替えのため2012年8月27日に譲渡されました。
車内はプラレール販売場となっています。
$はやこま すていしょん!

一段上の高台にはディーゼル機関車をブルートレインが置いてあります。
$はやこま すていしょん!

ディーゼル機関車はDE10 30。1968年に製造され釧路機関区、五稜郭機関区で使用されましたが1987年に廃車され、船の科学館羊蹄丸内に保存されました。
$はやこま すていしょん!
2011年に船の科学館が休館となったため、ここにやって来たようです。

「日本海」で使用されていたオロネ24 2もやって来ました。
$はやこま すていしょん!
まだ整備中でシートがかけられていましたが、今や現役引退した、貴重なプルマン式開放A寝台車を今後も見ることができそうです。

オハネフ24 2もやって来ました。
$はやこま すていしょん!
今のところ車内公開はしていませんが、今後に期待です。

ポッポの丘はなかなか面白いワンダーランドって感じでした。
$はやこま すていしょん!