府中にある都電とバスとデゴイチとチビ凸 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

府中市の多摩川近くにある府中市郷土の森公園。総合体育館やプールなどがあるこの公園の一角には交通遊園があります。そしてこの交通遊園にはいろんな車両が保存されています。
$はやこま すていしょん!
最初に目に飛び込んできたのはこの変な塗装の東京都交通局6000形6191号。
$はやこま すていしょん!
ってよく見たら塗装と言うよりは錆止めの下地みたい。

6191号は日本車輌製造で1950年11月15日に製造。翌11月16日付けで南千住車庫に配置されました。
$はやこま すていしょん!
1970年8月1日に荒川車庫に転属し、荒川線で使用された後、1978年4月27日に引退。1981年7月22日から交通遊園で保存されています。

台車はオリジナルのD-16ではなくてD-10なのだとか。
$はやこま すていしょん!
2004年に修復された様ですが、現在は再整備中といったところなのでしょう。

そして妙にキレイな京王バス。でもナンバーがついていないからこれも保存車みたいです。
$はやこま すていしょん!
日産ディーゼルのシャシーと西日本車体のボディを組み合わせたJP250というワンステップバスらしいです。日産ディーゼルはバスから撤退し、西日本車体は解散してしまっています。

A902は2011年にここに来たみたいですが、保存バスは定期的に交換するみたいなのでバスが好きな人は見られるウチに行った方がいいかもですね。

そして日本のSLの代名詞であるD51 296。1939年10月に川崎車輌で製造されました。
$はやこま すていしょん!

最終配置区は青森機関区で、1972年3月に引退。ここに来たのは12月のようです。
$はやこま すていしょん!

説明板には242万キロメートル(地球を60周)走行したという常套句が。
$はやこま すていしょん!
デゴイチもいろいろなところで見ていますが、1両ごとに違うところがあるのが時代を感じさせてくれますね。

さて、本命はこれです。KATOのNゲージポケットラインのチビ凸……ではなくてEB10という国鉄の電気機関車。
$はやこま すていしょん!
1927年に蓄電池機関車10形として東京芝浦電気で製造され、東北本線王子~須賀間の貨物線で使用されていました。1928年の形式称号改正でAB10となっていますが、蓄電池機関車だったのは付近に弾薬庫があったためでした。蓄電池は湯浅製作所製で144個搭載。田端機関区には安川電機の充電用発電機が備えられていました。
$はやこま すていしょん!
貨物線は1931年に電化されたため、AB10もEB10に改造されています。こっち側のナンバープレートはずっとついてません。

運転台は中央にひと組だけついていたようです。
$はやこま すていしょん!
まるで入れ換え用機関車ですね。

MT22A主電動機は135kWを発揮。電車に毛が生えた程度の出力だったようです。
$はやこま すていしょん!
1971年に須賀線が廃止され、EB10も1972年に廃車されましたが、1号機は東芝にほど近いこの場所で保存されています。
$はやこま すていしょん!
都電ばかりじゃなくてEB10もキレイにしてもらいたいものです。