2012東武ファンフェスタ!に行って来た | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

12月2日は東武日光線南栗橋車両管区で毎年開催される「2012東武ファンフェスタ!」に行って来ました。
$はやこま すていしょん!
(南栗橋車両管区・2012年12月2日)
ここのイベントの目玉のひとつは車両撮影会。例年人が集中してカオスと化す撮影会ですが、今年は15分ごとの入れ替え制を実施しました。最初は全編成を見られる位置で5分撮影し、続いて近づいて5分、移動にトータル5分という感じで設定されていたようです。
$はやこま すていしょん!
(南栗橋車両管区・2012年12月2日)
今年展示されていた編成を見てみましょう。

まずは30000系4両編成。東武初のIGBT素子VVVFインバータ車です。
$はやこま すていしょん!
(クハ31402・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
30000系は営団半蔵門線への直通に備えて開発され、1996(平成8)~2003(平成15)年に6両編成、4両編成各15本、合計150両が製造されました。
2003(平成15)年から半蔵門線、東急田園都市線への乗り入れが開始されましたが、2006(平成18)年には10両固定編成の50050系が登場。30000系は2005(平成17)年から乗り入れ用機器を順次50050系に譲り渡して地上線用に転向。31602F+31402Fも2006(平成18)年11月に51058Fに機器を供出しました。
クハ31402の貫通扉には7月1日~9月30日まで実施されたググっとぐんま観光キャンペーンのマークが掲出されていました。

10000系6両編成は船橋東武開店35周年マークを装着。
$はやこま すていしょん!
(クハ11606・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
1983(昭和58)~1989(平成元)年まで製造された、東武初の界磁チョッパ車で、2両、6両、8両編成があります。
10000系はリニューアル工事が実施され内装の更新を中心ですが、外観ではフルカラーLED表示器や排障器などを装備したようです。

東武歴代特急、急行車。左から1800系、100系、250系です。
$はやこま すていしょん!
(クハ1819/モハ101-1/クハ251-1・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
1800系は伊勢崎線の急行「りょうもう」用として1969(昭和44)~1973(昭和48)年までに4両編成8本が製造され、1979(昭和54)年に6両編成化されましたが、さらに1987(昭和62)年に増備されたのが1819Fです。
後継車200系の登場で1991(平成3)~1998(平成10)年にかけて運用を離脱しましたが、車齢の若い1819Fはそのままの姿で残されて、団体列車などに使用されています。

100系「スペーシア」はデラックスロマンスカー(DRC)1700系、1720系を置き換えるために1990(平成2)~1991(平成3)年に6両編成9本が製造されました。アルミ車体でGTO素子のVVVFインバータ制御を採用。100系は2011(平成23)~2012(平成24)年にリニューアルが実施されて、外装色は「雅」「粋」「サニーコーラルオレンジ」の3種類となりました。
101編成は2012(平成24)年7月に「粋」編成となりました。

250系は特急「りょうもう」用。「りょうもう」用1800系置き換え用として1990(平成2)~1998(平成10)年に製造された200系は、DRC9編成の機器を流用していましたが、10編成目用の機器がなかったため、VVVFインバータ制御やボルスタレス台車で完全新造されたのが250系です。
機器類は30000系と同一ですが歯車比は5.28と高速化されました(30000系は7.07)。

東武1800系の主要機器は8000系に準じていて主電動機は同一。制御器や台車は8000系を高速対応に小変更している程度です。
$はやこま すていしょん!
(クハ1819/クハ8148/クハ8111・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
そんな8000系は東武の主力として1963(昭和38)~1983(昭和58)年まで712両が製造されました。712両は私鉄では最大製造数です。
8000系は1986(昭和61)~2007(平成9)年に更新修繕が実施されましたが、1987(昭和62)年以降は前面も大改造されています。個人的にはこの顔は残念ですが、現役の8000系は全部この顔になってしまいました。
8000系原型顔の8111Fは現在は東武博物館所有となっています。

そんな8111Fはロイヤルベージュとインターナショナルオレンジの2トーンカラーに復元されました。同時に通過標識灯も復元されています。
$はやこま すていしょん!
(クハ8111・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
この旧塗色。幼稚園の頃に見たことがあるのでなんとなく覚えています。しかしさすがにセイジクリーム一色には戻しませんでしたね。

工場内には修繕中の6050系がいました。
$はやこま すていしょん!
(モハ6157・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
6050系は1985(昭和60)~1986(昭和61)年に6000系の機器を流用した冷房付の車体とし、2両編成22本が製造されました。流用と言っても完全流用は台車、主電動機、空気圧縮機程度。
$はやこま すていしょん!
また完全新造車が7編成存在します。

工場内には10030系11632Fもいました。
$はやこま すていしょん!
(クハ11632・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
10030系は1988(昭和63)~1991(平成3)年に製造された10000系の改良版。外観も大幅に変化しました。

10030系は現在リニューアル工事が進行中で、この11632Fもリニューアル編成であることをアピールしていました。
$はやこま すていしょん!
(クハ16632・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
ちょっと可愛らしい感じですね。

部品類も展示されていましたが、5050系用主電動機TDK544も展示されていました。
$はやこま すていしょん!
(南栗橋車両管区・2012年12月2日)
吊り掛け駆動の直流モーターでもの凄く大きかったです。

工場内奧にも8000系が。
$はやこま すていしょん!
(クハ8605・南栗橋車両管区・2012年12月2日)
前面には8000系就役40周年記念のマークが掲出されていました。

結構いろいろ楽しめた一日でした。
$はやこま すていしょん!
(南栗橋車両管区・2012年12月2日)